-75-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第13回5月8日(水)2時限滝川口腔組織学(1)-1)エナメル質の基本構造と性質を理解する。□ エナメル質の基本構造と性質を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p55〜p69、「口腔組織・発生学」p38〜p76、p109〜p110配布講義資料(口腔解剖学、発生学)を事前事後学修すること。2時間E-3-1)-④口腔組織学(1)-2)エナメル質の石灰化機序の特異性を理解する。□ エナメル質の石灰化機序の特異性を説明できる。C-3-4)-(2)-⑤口腔組織学(1)-3)エナメル質の成長線を列挙し、組織構造の特徴と成因を理解する。□ エナメル質の成長線を列挙し、組織構造の特徴と成因を説明できる。[エナメル小柱、エナメル横紋、レチウス条、周波条、新産線]E-3-1)-④口腔組織学(1)-4)エナメル質の成長線以外の組織構造を理解する。□ エナメル質の成長線以外の構造を列挙し、組織構造を説明できる。[エナメル叢、エナメル葉、エナメル紡錘、ハンター・シュレーゲル条(シュレーゲル線条)、無小柱エナメル質(歯小皮第1膜)、歯小皮第2膜]E-3-1)-④口腔組織学(1)-5)エナメル象牙境と象牙小窩の構造を理解する。□ エナメル象牙境と象牙小窩の構造を説明できる。E-3-1)-④第14回5月15日(水)2時限滝川口腔組織学(2)-1)象牙質の基本構造と性質を理解する。□ 象牙質の基本構造と性質を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p35〜p48、「口腔組織・発生学」p83〜p110、p313〜p315、配布講義資料(発生学、口腔解剖学)を事前事後学修すること。2時間E-3-1)-④口腔組織学(2)-2)象牙質の石灰化機序を理解する。□ 象牙質の石灰化機序を説明できる。[象牙前質(基質)の分泌、石灰化開始時の基質小胞性石灰化(一次石灰化)、石灰化進行時のコラーゲン性石灰化(二次石灰化)]C-3-4)-(2)-⑤口腔組織学(2)-3)象牙質の添加的石灰化による石灰化の進行を理解する。□ 象牙質の添加的石灰化による石灰化の進行を説明できる。[球状石灰化、板状石灰化、鐘状石灰化]C-3-4)-(2)-⑤口腔組織学(2)-4)象牙細管とトームス線維(象牙線維)との関係を理解する。□ 象牙細管とトームス線維(象牙線維)との関係を説明できる。E-3-1)-④
元のページ ../index.html#75