2019 教授要綱 2年
57/195

-57-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第10回7月1日(月)1時限江㞍上村脈管学(4):顎動脈を理解する。顎動脈の枝を、(1)下顎枝部、(2)翼突筋部、(3)翼口蓋部に分けて説明できる。分担解剖学2(p39~42)を読んでおくこと。1時間E-2-1)-④第11回7月1日(月)2時限江㞍内臓学(4):消化腺を理解する。消化腺(肝臓:肝小葉、肝細胞、類洞、毛細胆管、中心静脈)を説明できる。分担解剖学3(p217~235、p237~277)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(7)-②消化腺(膵臓:外分泌腺、内分泌腺)を説明できる。C-3-4)-(7)-③内臓学(4):呼吸器系を理解する。鼻腔の構造を説明できる。C-3-4)-(8)-①副鼻腔を説明できる。C-3-4)-(8)-①喉頭の構造を説明できる。C-3-4)-(8)-①気管・気管支の構造を説明できる。C-3-4)-(8)-①肺の構造を説明できる。C-3-4)-(8)-②第12回7月3日(水)1時限薗村神経学(4):三叉神経(眼神経・上顎神経)を理解する。三叉神経(眼神経、上顎神経、下顎神経)の概略を説明できる。分担解剖学2(p397~405)を読んでおくこと。1時間E-2-1)-⑤眼神経(感覚神経)の枝と走行経過を説明できる。E-2-1)-⑤上顎神経(感覚神経)の枝と走行経過を説明できる。E-2-1)-⑤第13回7月8日(月)1時限江㞍上村脈管学(5):頭頸部の静脈を理解する。頭頸部の静脈(翼突筋静脈叢、顎静脈、下顎後静脈、外頸静脈、内頸静脈)を説明できる。分担解剖学2(p114~116、161~167)を読んでおくこと。1時間E-2-1)-④脈管学(5):頭頸部のリンパ系を理解する。浅在性リンパ節(耳介前・後リンパ節、後頭リンパ節)を説明できる。C-3-4)-(4)-⑤深在性リンパ節(顎下リンパ節、オトガイ下リンパ節、頬リンパ節、深耳下腺リンパ節、咽頭後リンパ節)を説明できる。C-3-4)-(4)-⑤浅頸および深頸リンパ節を説明できる。C-3-4)-(4)-⑤第14回7月8日(月)2時限江㞍内臓学(5):内分泌器官と分泌ホルモンを理解する。下垂体:下垂体前葉(成長ホルモン、乳腺刺激ホルモン、性腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン)と下垂体後葉(バソプレッシン、オキシトシン)を説明できる。分担解剖学3(p373~392)、分担解剖学2(p151-158)、組織学(p227~257)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(9)-①甲状腺ホルモン(チロキシン、カルシトニン)を説明できる。C-3-4)-(9)-①上皮小体ホルモン(パラトルモン)を説明できる。C-3-4)-(9)-①

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る