-54-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第14回5月20日(月)2時限佐藤筋学(4):舌の筋を理解する。内舌筋(垂直舌筋、上・下縦舌筋、横舌筋)を説明できる。分担解剖学1(p161~165、264~278、309~332)を読んでおくこと。1時間E-2-2)-③外舌筋(オトガイ舌筋、舌骨舌筋、茎突舌筋)の起始・停止部および支配神経を説明できる。E-2-2)-③第15回5月22日(水)1時限江㞍骨学(11):下顎骨を理解する。下顎骨(下顎体、下顎枝、オトガイ孔、筋突起、関節突起、下顎孔、顎舌骨筋線、顎下腺窩、舌下腺窩、オトガイ棘、二腹筋窩)を説明できる。分担解剖学1(p89~94)を読んでおくこと。1時間E-2-1)-②第16回5月27日(月)1時限佐藤筋学(5):体幹と体肢の骨格筋を理解する。浅背筋、深背筋を説明できる。分担解剖学1(p161~165、264~278、309~436)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(3)-③浅胸筋、深胸筋、横隔膜を説明できる。C-3-4)-(3)-③腹部の筋を説明できる。C-3-4)-(3)-③上肢帯、上腕、前腕の筋を説明できる。C-3-4)-(3)-③下肢帯、大腿、下腿の筋を説明できる。C-3-4)-(3)-③第17回5月27日(月)2時限佐藤筋学に関する確認テストSTS実施(範囲:筋学(1)~(5))筋学(1)〜(5)までの講義内容を復習する。1時間講義フィードバックアンケート実施第18回5月29日(水)1時限江㞍骨学に関する確認テストSTS実施(範囲:骨学(1)~(11))骨学(1)〜(11)までの講義内容を復習する。1時間講義フィードバックアンケート実施3-2ユニット:神経学・脈管学・内臓学回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第1回6月10日(月)1時限江㞍上村脈管学(1):血管系を理解する。血管系(心臓、動脈、毛細血管、静脈)を説明できる。分担解剖学2(p1~33、110~112、149~160)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(4)-③脈管学(1):リンパ管系を理解する。リンパ管系(毛細リンパ管、リンパ管、リンパ節、静脈角)を説明できる。C-3-4)-(4)-⑤脈管学(1):心臓を理解する。心臓の構造(外景と内景)を説明できる。C-3-4)-(4)-①脈管学(1):体循環と肺循環を理解する。体循環経路(左心室→全身→右心房)を説明できる。C-3-4)-(4)-②肺循環経路(右心室→肺→左心房)を説明できる。C-3-4)-(4)-②
元のページ ../index.html#54