-126-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第14回12月16日(月)4時限引頭口腔微生物叢について理解する。口腔微生物叢の特徴・主な構成菌種について説明できる。予習:『口腔微生物学・免疫学』p210~222;復習:配布資料、確認テスト30分E-3-2)-④第15回12月18日(水)1時限引頭歯垢(デンタルプラーク)、歯石について理解する。歯垢・歯石の形成過程と特徴について説明できる。予習:『口腔微生物学・免疫学』p223~230;復習:配布資料、確認テスト30分E-3-2)-④第16回12月18日(水)2時限引頭齲蝕と齲蝕原性細菌について理解する。齲蝕の歴史、齲蝕の病態、齲蝕の発症に関わる病原細菌について説明できる。予習:『口腔微生物学・免疫学』p231~242;復習:配布資料、確認テスト30分E-3-2)-①、E-3-2)-④第17回12月23日(月)3時限引頭齲蝕と齲蝕原性細菌について理解する。齲蝕発症に関わる要因(微生物・宿主・食事)、齲蝕感受性、齲蝕予防法について説明できる。予習:『口腔微生物学・免疫学』p247~251;復習:配布資料、確認テスト30分E-3-2)-①、E-3-2)-④第18回12月23日(月)4時限引頭歯髄・根尖部組織の感染について理解する。齲蝕進行病変、歯髄炎および根尖性歯周炎と病原細菌、免疫応答について説明できる。予習:『口腔微生物学・免疫学』p271~273;復習:配布資料、確認テスト30分E-3-2)-②、E-3-2)-④第19回12月25日(水)1時限引頭歯周病と歯周病関連細菌について理解する。歯周病の病態、歯周病の発症に関わる病原細菌について説明できる。予習:『口腔微生物学・免疫学』p252~264;復習:配布資料、確認テスト30分E-3-2)-③、E-3-2)-④第20回12月25日(水)2時限引頭歯周病と歯周病関連細菌について理解する。歯周病の免疫学、歯周病と全身疾患との関わりについて説明できる。予習:『口腔微生物学・免疫学』p264~270,p278~282;復習:配布資料、確認テスト30分E-3-2)-③、E-3-2)-④第21回1月8日(水)1時限引頭主な口腔感染症と病原微生物について理解する。歯性病巣感染、歯性菌血症、口腔内の化膿性疾患について説明できる。予習:『口腔微生物学・免疫学』p273~282;復習:配布資料、確認テスト30分C-4-1)-③、E-2-4)-(10)-②、E-3-2)-④第22回1月8日(水)2時限引頭主な口腔感染症と病原微生物について理解する。口腔領域の主なウイルス感染症、カンジダ症について説明できる。予習:『口腔微生物学・免疫学』p273~282;復習:配布資料、確認テスト30分C-4-1)-③、E-2-4)-(10)-②
元のページ ../index.html#126