2019 教授要綱 1年
99/175

-99-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第28回7月17日(水)2時限Bクラス3時限Aクラス川木環境に関わる物質を理解する。医療に応用されている、化学で学んだ原理を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。物質間及び物質とエネルギーの相互作用を説明できる。地球環境の変化や人体に影響する物質を例を挙げて説明できる。浄水操作の原理を説明できる。教科書A p17,20,108,213,72~87物質の毒性 原油の密度 スモッグの害 酸性雨無機化合物と有機化合物と、教科書Bの該当箇所を読んでおくこと。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-1-1)-③第29回7月23日(火)1時限Aクラス2時限Bクラス川木第8回~12回の講義内容を演習およびグループ学習で復習する。第22回、第24回~28回の講義内容を復習しておくこと。2時間第30回7月24日(水)2時限Bクラス3時限Aクラス川木神谷演習・小テスト④第22回、第24回~29回の講義内容を復習しておくこと。2時間

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る