-96-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第5回4月18日(木)3時限Bクラス4時限Aクラス川木典型元素を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。教科書A p54~66電子配置と周期性と教科書Bの該当箇所を読んでおくこと。1時間C-1-1)-①第6回4月23日(火)1時限Aクラス2時限Bクラス川木第1回~5回の講義内容を演習およびグループ学習で復習する。第1回~5回の講義内容を復習しておくこと。2時間第7回4月24日(水)2時限Bクラス3時限Aクラス川木神谷演習・小テスト①第1回~6回の講義内容を復習しておくこと。2時間第8回5月7日(火)1時限Aクラス2時限Bクラス川木物質量と化学反応式を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。教科書A p89~95,101~115物質の量反応の表記と分類と、教科書Bの該当箇所を読んでおくこと。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②第9回5月8日(水)2時限Bクラス3時限Aクラス川木種々の化学結合を理解する。分子の極性および分子間に働く力について理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。物質間及び物質とエネルギーの相互作用を説明できる。教科書A p101~115,117~127,183~197反応の表記と分類量でみる化学反応化学平衡 p72~81無機化合物と有機化合物と、教科書Bの該当箇所を読んでおくこと。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-1-1)-③第10回5月14日(火)1時限Aクラス2時限Bクラス川木遷移元素を中心に、金属元素を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。歯科材料に応用される金属とその性質を説明できる。教科書A p72~81無機化合物と有機化合物と、教科書Bの該当箇所を読んでおくこと。1時間C-1-1)-①第11回5月15日(水)2時限Bクラス3時限Aクラス川木金属のイオン化傾向に関連した現象を理解する。無機化合物の歯科材料への応用を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。歯科材料に応用される金属とその性質を説明できる。教科書A p72~81無機化合物と有機化合物と、教科書Bの該当箇所を読んでおくこと。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②第12回5月16日(木)3時限Bクラス4時限Aクラス川木酸と塩基の概念を理解する。酸塩基平衡と水素イオン濃度の概念を理解する。酸化・還元反応を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。物質間及び物質とエネルギーの相互作用を説明できる。教科書A p200~219,223~235酸と塩基酸化と還元と、教科書Bの該当箇所を読んでおくこと。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-1-1)-③第13回5月21日(火)1時限Aクラス2時限Bクラス川木第8回~12回の講義内容を演習およびグループ学習で復習する。第8回~12回の講義内容を復習しておくこと。2時間
元のページ ../index.html#96