2019 教授要綱 1年
94/175

-94-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第26回7月8日(月)1、2時限山本電流がつくる磁場、電流が磁場から受ける力やローレンツ力を学習する。電流がつくる磁場、電流が磁場から受ける力やローレンツ力を説明できる。予習としてテキスト:電気と磁気の世界(p19~p25)を読んでおく1時間D-1-②第27回7月11日(木)1、2時限山本電磁誘導、交流、電磁波の性質や、医療に使用する診断装置を学習する、電磁誘導、交流、電磁波の性質や医療に使用する器械器具・医療の診断装置の仕組みを説明できる。予習としてテキスト:電気と磁気の世界(p26~p32)を読んでおく1時間D-1-③第28回7月18日(木)1、2時限山本光電効果の実験から、光やX線の粒子性を学習する。光電効果の実験から、光やX線の粒子性を説明できる。小テストのため、復習しておくこと2時間E-1-2)-①第29回7月22日(月)1、2時限山本電子線の干渉実験から、物質波の存在やボーアの理論を学習する。電子線の干渉実験から、物質波の存在やボーアの理論を説明できる。予習としてテキスト:原子と放射線(p5~p10)を読んでおく1時間E-1-2)-①第30回7月25日(木)1、2時限山本放射線とその性質、放射線の単位、放射線による障害とその防護を学習する。放射線とその性質、放射線の単位、放射線による障害とその防護を説明できる。小テストのため、復習しておくことく2時間E-1-2)-⑤

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る