2019 教授要綱 1年
93/175

-93-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第15回5月30日(木)1、2時限亀水流体動力学を学習する。運動流体の特性や性質を理解し、医療に関わる性質や各種法則を説明できる。小テストのため、復習しておくこと2時間D-1-②第16回6月10日(月)1、2時限亀水生体の流体力学を学習する。血液の流れ、心臓の働き、血圧、血圧測定、ガスやエアーが利用されている医療用器械を説明できる予習としてテキスト:流体と生体(p11~p17)を読んでおくこと30分D-1-②、C-3-4)-(4)-②、C-3-4)-(4)-③第17回6月13日(木)1、2時限亀水熱力学を学習する。熱(熱運動、熱平衡)と温度、三態、温度の表記、比熱、熱容量、熱膨張、歯科材料の熱特性を説明できる。小テストのため、復習しておくこと。予習としてテキスト:熱と生体(p1~p5)を読んでおくこと2時間D-1-②第18回6月13日(木)3、4時限山本基本的な光の性質について学習する。反射屈折、スペクトル回折と干渉や医療に利用されている光について説明できる。予習としてテキスト:音と光と人体(P19~P29)を読んておくこと1時間D-1-②、C-3-4)-(6)-①第19回6月17日(月)1、2時限亀水熱力学を学習する。気体の法則、理想気体の状態方程式、p-Vグラフと状態変化、気体分子運動論、ボルツマン定数と運動エネルギーを説明できる。予習としてテキスト:熱と生体(p5~p10)を読んでおくこと30分D-1-②第20回6月20日(木)1、2時限亀水熱力学を学習する。熱力学の第1、2、3法則、気体がする仕事、気体の比熱、熱機関と効率、熱機関のサイクルとp-Vグラフを説明できる。小テストのため、復習しておくこと2時間D-1-②第21回6月20日(木)3、4時限山本電磁気学の基礎知識を学習する。電気に関する基礎知識について静電気、電位、電気容量が説明できる。小テストのため、復習しておくこと2時間D-1-②第22回6月24日(月)1、2時限亀水生体熱力学を学習する。生理的、物理的放熱機構による体温調節機構、人の代謝率や基礎代謝量を説明できる。30分D-1-②、C-3-4)-(9)第23回6月27日(木)1、2時限亀水生体熱力学を学習する。体温の測定箇所、測定器具の仕組み、発熱に関係した疾患を説明できる。小テストのため、復習しておくこと2時間D-1-②第24回7月1日(月)1、2時限山本静電場、電位、コンデンサーや電気容量を学習する。静電場、電位、コンデンサーや電気容量について説明できる。予習としてテキスト:電気と磁気の世界(p5~p10)を読んでおくこと1時間D-1-②第25回7月4日(木)1、2時限山本電流とオームの法則、仕事とジュール熱、直流回路を学習する。電流とオームの法則、仕事とジュール熱、直流回路を説明できる。予習としてテキスト:電気と磁気の世界(p11~p18)を読んでおくこと1時間D-1-②

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る