2019 教授要綱 1年
77/175

-77-9基礎ゼミ・ナンバリングLAH-1-12・実務家教員や実務家による授業・担当教員  ◎:実務家教員歯学部教員(1学年ゼミ担当教員12名)・授業概要基礎ゼミでは、1グループ約11名の学生に対して1名のゼミ担当教員が付き、12グループ編成で行う。まず、将来歯科医療をになう歯学部学生として、そして医療人として、社会生活を送る上で身につけるべき社会常識について、問題基盤型学習(Problem-based learning : PBL)を行う。次に、自ら課題を発見し、必要な情報を収集する能力や論理的思考力を基に課題を解決できる力を習得するために、ポートフォリオ形式のプロジェクト学習を行う。最後に、大学生として学習形態を構築するにあたって、今までの知識詰め込みの受動的な学習から、能動的で自立的な学習態度へ変換するために、歯科専門科目の内容についてチーム基盤型学習(Team-based learning : TBL)を行う。① 歯学部学生としての社会常識(服装、髪型、装飾品等)について、PBLを行う。② 元ポートフォリオに沿ったプロジェクト学習を行い、凝縮ポートフォリオを作成する。③ 歯科専門科目に関するテーマに対しTBLを行う。・到達目標・教育手法PBL、TBL・教科書・参考書・オフィスアワー講義日の午後17:00〜18:00、若松教授・評価方法PBL:受講態度,課題レポート(30%)、プロジェクト学習:凝縮ポートフォリオ(40%)、TBL:小テスト(30%)、・フィードバック方法回数実施日時限担当者学習目標(GIO)第1回4月12日(金)3時限ゼミ担当教員全員(1)ゼミ担当教員と学生との顔合わせ。(自己紹介と連絡先の交換)(2)ゼミ教官による学内案内。(大学敷地内の講義棟,実習棟,病院,食堂,売店,事務等の配置を理解する。)(3)図書館案内(図書館の設備と使用に関する規則を理解する。)(4)情報教育研究センター(オープン利用室)の設備と使用法を理解する。第2回4月19日(金)3時限ゼミ担当教員全員(1)PBL①:ハラスメント  ①ハラスメントの種類と定義を理解する。  ②アルコールハラスメントの被害者にならないためにすべき事を理解する。第3回4月26日(金)3時限ゼミ担当教員全員(1)PBL②:SNS  ①SNSの危険性を理解する。第4回5月10日(金)3時限ゼミ担当教員全員(1)PBL③:マナー  ①医療人としてのマナーを理解する。  ②実習時の服装等の規則を理解する。第5回5月17日(金)3時限ゼミ担当教員全員(1)プロジェクト学習①  ①目標(ゴール)の設定と計画の立案(工程表を作成する)第6回5月24日(金)3時限ゼミ担当教員全員(1)プロジェクト学習②  ①情報の収集と分析(元ポートフォリオの作成1)

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る