2019 教授要綱 1年
43/175

-43-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第3回9月24日(火)1、2時限若松・標本データの平均値の性質を学修する。・小テスト①(正規分布の確率)(1)標本平均の分布が説明できる。(2)大数の法則と中心極限定理が理解できる。(3)標本平均の確率が計算できる。(事前学修)『新確率統計』p81~p85:母集団と標本、統計量と標本分布・小テスト対策(正規分布の確率)(事後学修)演習プリント(標本平均の確率)2時間B-4-2)-①第4回10月1日(火)1、2時限若松・標本データの分散の性質を学修する。(1)標本分散の分布が説明できる。(2)標本データから、標本分散と不偏分散が計算できる。(事前学修)『新確率統計』p83~p84:統計量と標本分布、p86~p87:カイ2乗分布(事後学修)演習プリント(不偏分散の計算)1時間B-4-2)-①第5回10月8日(火)1、2時限若松・母分散が既知の場合の母平均の信頼区間を学修する。(1)標本データから平均値、標準偏差が計算できる。(2)危険率の意味が理解できる。(3)標本データから信頼区間を計算できる。(事前学修)『新確率統計』p94~p98:点推定、母平均の区間推定(1)(事後学修)演習プリント(母平均の信頼区間の計算1)1時間B-4-2)-①第6回10月15日(火)1、2時限若松・母分散が未知の場合の母平均の信頼区間を学修する。(1)標準正規分布とt分布の関係を説明できる。(2)t分布表から、t値が求められる。(3)母分散が未知の場合の母平均の信頼区間が計算できる。(事前学修)『新確率統計』p87〜p88:t分布、p99〜p100:母平均の区間推定(2)(事後学修)演習プリント(母平均の信頼区間の計算2)1時間B-4-2)-①第7回10月29日(火)1、2時限若松・標本データの表記法を学修する。(1)平均値、標準偏差が計算できる。(2)標準誤差を計算できる。(3)母平均の信頼区間を計算できる。(事前学修)『新確率統計』p83~p84:統計量と標本分布(事後学修)演習プリント(標本データの表記法)1時間B-4-2)-①第8回10月30日(水)1、2時限若松・中間試験まとめ演習・小テスト②(信頼区間の計算)(事前学修)小テスト対策(信頼区間の計算)(事後学修)演習プリント(中間試験まとめ問題)3時間B-4-2)-①

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る