2019 教授要綱 1年
39/175

-39-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第6回10月10日(木)1時限下條日本国憲法の民主主義(1)民主主義の意味と歴史を概観し、日本国憲法前文の国民主権の原則(『人類普遍の原理』)について考える。教科書(p25~27)を予習する。120分第7回10月17日(木)1時限下條日本国憲法の民主主義(2)日本国憲法が採用する代表民主制と直接民主制の方式を学ぶ。全国民代表性、国会の地位と権能を理解する。教科書(p241~244、p192~195、p329~331)を予習する。120分第8回10月24日(木)1時限下條日本国憲法の民主主義(3)参政権とは何か、選挙権の法的性質、民主的選挙の原則、衆参両院の選挙の方式を学習する。教科書(p180~191)を予習する。120分第9回11月14日(木)1時限下條象徴天皇制君主制の歴史を概観し、「象徴」の意味と機能、天皇の地位と権能、国事行為と公的行為の違いなどを学習する。教科書(p33~46)を予習する。120分第10回11月21日(木)1時限下條国際平和と憲法9条(1)20世紀の平和主義の歴史を概観し、現代の国際社会における国連を中心とする安全保障システム(集団安全保障)を理解する。教科書(p61~62、p65~66)を予習する。120分第11回11月28日(木)1時限下條国際平和と憲法9条(2)判例や学説の検討により、「自衛権」とは何かを理解する。憲法9条が禁止する戦争とは、どのような戦争なのか考える。教科書(p59~64、p66~70)を予習する。120分第12回12月5日(木)1時限下條人権とは何か「人権」の概念と特質は何か、日本国憲法の基本的人権の意味を考える。人権にはどのような種類があるか学習する。教科書(p10~11、p25~27)を予習する。120分第13回12月12日(木)1時限下條幸福追求権と「新しい人権」(1)「新しい人権」の展開と社会的背景を踏まえ、『宴のあと』事件、京都府学連事件、前科照会事件、『北方ジャーナル』事件など判例を学習する。教科書(p90~91、p97~102)、配布の判例資料を予習する。120分第14回12月19日(木)1時限下條幸福追求権と「新しい人権」(2)自己決定権、環境権の意味を理解し、丸刈り校則事件、輸血拒否事件、、早稲田大学講演会事件、大阪空港公害訴訟など判例を学習する。教科書(p102~104)、配布の判例資料を予習する。120分第15回12月26日1時限下條生存権生存権に関する学説、朝日訴訟、堀木訴訟など判例を学習する。憲法25条が定める社会保障の制度を理解する。教科書(p211~219)、配布の判例資料を予習する。120分

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る