-37-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第5回5月17日(金)2時限相手の私の理解相手も、私を観察し、私の心を相手の中に作ろうとしていることを理解する。前回の授業を復習し、身近な現象にあてはめてみること1時間第6回5月24日(金)2時限自己中心的な私1「物に色は付いていない。物は光を反射するだけである。色はその光を受け取ったものの意識で作られる。」(ニュートン)を理解する。配布された資料の第3章を必ず読んで、疑問点を明らかにしてくること1時間第7回5月31日(金)2時限自己中心的な私2すべての現象は、自分の中に作り上げられて初めて理解可能となり、したがって、現象を自己中心的に成立させてしまうことを理解する前回の授業を復習し、身近な現象にあてはめてみること1時間第8回6月14日(金)2時限個性:心理学の最大のテーマ1個性を決める要因:遺伝と環境心理学の大きな関心は、一人ひとりが違っていることにあり、この違いを決めるのが遺伝と環境である。しかし遺伝だけ、環境だけで決まることはないことを理解する。配布された資料の第4章を必ず読んで、疑問点を明らかにしてくること1時間第9回6月21日(金)2時限個性:心理学の最大のテーマ2同じ人が二人といない不思議:遺伝的ユニークさ両親から70兆分の1の確率で生まれてきた自分を理解する。前回の授業を復習し、身近な現象にあてはめてみること1時間第10回6月28日(金)1時限個性:心理学の最大のテーマ3同じ人が二人といない不思議:環境的ユニークさ自分が経験する環境もまた、ユニークであることを理解する。前回の授業を復習し、身近な現象にあてはめてみること1時間第11回6月28日(金)2時限個性を測定する:YG性格検査性格検査がどのように性格を測定するかを理解し、自分がどのように測定されるかを理解する。前回の授業を復習し、身近な現象にあてはめてみること1時間第12回7月5日(金)2時限人を動かすには:動機づけ1見えない要求と動因、誘因、目標要求が目標を作り、目標が行動を引き出すことを理解する。配布された資料の第5章を必ず読んで、疑問点を明らかにしてくること1時間第13回7月12日(金)2時限人を動かすには:動機づけ2見えない要求に支配される心フロイトの精神分析理論を理解する。前回の授業を復習し、身近な現象にあてはめてみること1時間第14回7月19日(金)2時限人を動かすには:動機づけ3動因の種類と特徴行動の背後には様々な動因があること、動因にまつわる神話を理解する。前回の授業を復習し、身近な現象にあてはめてみること1時間第15回7月26日(金)2時限まとめとテストの解説本講義で展開してきた「他者理解の学問:心理学」を中心に、授業全体のまとめを行うとともに、それに基づくテストで見たいことを解説する。本授業のすべてを復習し、疑問点を見つけ出してくること1時間
元のページ ../index.html#37