-141-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第24回1月10日(金)4時限〈担当科目〉口腔外科学〈担当者〉渡邉口腔領域の損傷、口腔領域の炎症について理解する。口腔領域の損傷、口腔領域の炎症について説明できる。テキストを熟読の上、講義に備えること。講義のまとめはその日のうちに行う。E-2-4)-(2)E-2-4)-(3)第25回1月14日(火)1時限〈担当科目〉口腔外科学〈担当者〉渡邉口腔領域の囊胞、口腔領域の腫瘍、唾液腺疾患について理解する。口腔領域の囊胞、口腔領域の腫瘍、唾液腺疾患について説明できる。テキストを熟読の上、講義に備えること。講義のまとめはその日のうちに行う。E-2-4)-(5)E-2-4)-(6)E-2-4)-(8)第26回1月14日(火)2時限〈担当科目〉口腔外科学〈担当者〉渡邉口腔外科診療の実際、抜歯術小手術、全身評価とバイタルサインについて理解する。口腔外科診療の実際、抜歯術小手術、全身評価とバイタルサインについて説明できる。テキストを熟読の上、講義に備えること。講義のまとめはその日のうちに行う。E-1-1)E-1-4)-(1)E-1-5)E-1-6)第27回1月14日(火)3時限〈担当科目〉歯科理工・歯科材料学2〈担当者〉奥山歯科用金属について理解する。鋳造法について理解する。義歯に用いられる材料について理解する。歯科用陶材について理解する。歯科用金合金、銀合金、非貴金属合金の特徴を説明できる。鋳造法の手順と特徴を説明できる。義歯床用レジンの組成と特徴を説明できる。セラミックスの特徴を説明できる。テキストの該当ページを読んでおくこと。1時間D-1-①D-2-②第28回1月14日(火)4時限〈担当科目〉歯科理工・歯科材料学2〈担当者〉奥山インプラントに使用される材料について理解する。歯科で使用される器械について理解する。CAD/CAMについて理解する。小テスト実施インプラントに用いる材料と構造を説明できる。歯科用ユニット、回転切削装置・器具について説明できる。CAD/CAMについて説明できる。テキストの該当ページを読んでおくこと。1時間D-1-③D-2-⑤第29回1月15日(水)1時限〈担当科目〉部分床義歯学〈担当者〉山本欠損状態に対する印象法の違いについて習得する。咬合採得の意義、方法を習得する。大連結子の意義、製作方法を習得する。個人トレーでの印象の目的と方法を説明できる。咬合採得の目的と方法を説明できる。メタルフレームの製作方法を説明できる。テキストで予習・復習1時間E-3-4)-(2)-④、⑤、⑥第30回1月15日(水)2時限〈担当科目〉部分床義歯学〈担当者〉山本完成義歯までの手順と臨床上の部分床義歯について理解する。部分床義歯の完成後に口腔内で起こることを説明できる。テキストで予習・復習1時間E-3-4)-(2)-④、⑤、⑥
元のページ ../index.html#141