2019 教授要綱 1年
139/175

-139-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第10回12月20日(金)4時限〈担当科目〉クラウンブリッジ〈担当者〉本多支台歯形成の原則と各種クラウンの支台歯形成の方法を理解する。支台歯形成に使用する器具、支台歯形態の要件、歯頸部辺縁形態を説明できる。E-3-4)-(1)-④印象採得法の種類、顎間関係の記録(咬合採得)の基本を理解する。各種印象採得法の手順、顎間関係の記録法(咬合採得)を説明できる。E-3-4)-(1)-⑤色調選択(シェードテイキング)を理解する。色調選択(シェードテイキング)の方法、注意点を説明できる。E-3-4)-(1)-⑥プロビジョナルレストレーションを理解する。プロビジョナルレストレーションの製作方法と注意点、仮着の注意点を説明できる。E-3-4)-(1)-⑦第11回12月23日(月)1時限〈担当科目〉口腔外科学〈担当者〉安村神経疾患、血液疾患について理解する。各種神経疾患、血液疾患について説明できる。テキストを熟読の上、講義に備えること。講義のまとめはその日のうちに行う。E-2-4)-(8)E-2-4)-(9)-①第12回12月23日(月)2時限〈担当科目〉口腔外科学〈担当者〉渡邉口唇裂・口蓋裂、顎の先天異常と変形について理解する。口唇裂・口蓋裂、顎の先天異常と変形について説明できる。テキストを熟読の上、講義に備えること。講義のまとめはその日のうちに行う。E-2-4)-(1)第13回12月24日(火)3時限〈担当科目〉歯科理工・歯科材料学2〈担当者〉奥山歯冠色成形修復材料について理解する。歯科用セメントについて理解する。コンポジットレジン、グラスアイオノマーセメントの組成と特徴を説明できる。歯質接着について説明ができる。各種歯科用セメントの組成と特徴を説明できる。テキストの該当ページを読んでおくこと。1時間D-2-①D-2-③第14回12月24日(火)4時限〈担当科目〉歯科理工・歯科材料学2〈担当者〉奥山印象材について理解する。歯科用石膏について理解する。歯科用ワックスについて理解する。各種印象材の特徴を説明できる。歯科用石膏の組成と特徴を説明できる。歯科用ワックスの特徴を説明できる。テキストの該当ページを読んでおくこと。1時間D-1-①第15回12月25日(水)1時限〈担当科目〉全部床義歯学〈担当者〉堤無歯顎の病因と病態、補綴装置としての全部床義歯を理解する。無歯顎の病因と病態、歯の喪失後の顎骨の変化、加齢に伴う口腔内、顔面の変化、解剖学的ランドマークについて説明できる。テキスト(236~245ページ)を読んでおくこと。講義後はmoodleとテキストを照らし合わせながら復習すること。E-3-4)-(2)-1第16回12月25日(水)2時限〈担当科目〉全部床義歯学〈担当者〉堤全部床義歯装着者に見られる主要症候を理解する。全部床義歯の製作手順を理解する。全部床義歯装着者に見られる主要症候を説明できる。無歯顎患者の診察・検査・診断、全部床義歯製作における前処置について説明できる。テキスト(246~254ページ)を読んでおくこと。講義後はmoodleとテキストを照らし合わせながら復習すること。E-3-4)-(2)-2

元のページ  ../index.html#139

このブックを見る