2019 教授要綱 1年
138/175

-138-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第2回12月16日(月)2時限〈担当科目〉口腔インプラント学〈担当者〉中本口腔インプラント治療の基本、オッセオインテグレーション、口腔インプラント治療の流れ(別途指示)(別途指示)E-3-4)-(3)-①E-3-4)-(3)-②E-3-4)-(3)-③E-3-4)-(3)-④第3回12月17日(火)3時限〈担当科目〉歯科麻酔学〈担当者〉後藤歯科診療と歯科麻酔学との関わりを理解する。歯科治療恐怖症を説明できる。歯科治療における精神鎮静法の概念を説明できる。歯科治療における全身麻酔法の概念を説明できる。歯科麻酔学 -第8版-159〜164ページ197〜200ページ1時間E-1-4)-(2)-①E-1-4)-(4)-①E-5-3)-⑤第4回12月17日(火)4時限〈担当科目〉歯科麻酔学〈担当者〉後藤患者の全身状態を把握するためにバイタルサインの評価法を修得する。バイタルサインを説明できる。意識障害の評価法を明できる。バイタルサインの基準値を説明できる。モニター機器を説明できる。歯科麻酔学 -第8版-71〜74ページ1時間E-1-4)-(1)-① E-1-4)-(1)-②E-1-4)-(1)-④第5回12月18日(水)1時限〈担当科目〉部分床義歯学〈担当者〉山本歯科補綴の意義 部分床義歯の目的と製作手順を習得する。歯科補綴を説明できる。  部分床義歯の臨床的意義と製作手順について説明できる。テキストの予習・復習1時間E-3-4)-(2)-①第6回12月18日(水)2時限〈担当科目〉部分床義歯学〈担当者〉山本部分床義歯の分類と構造を習得する。Kenndyの分類を説明できる。Eichnerの分類を説明できる。 支持・把持・維持を説明できる。義歯の構成要素を説明できる。テキストの予習・復習1時間E-3-4)-(2)-①、②、③第7回12月20日(金)1時限〈担当科目〉口腔外科学〈担当者〉安村口腔疾患と全身 先天異常と発育異常について理解する。全身的な症候を説明できる。先天疾患、発育異常について説明できる。テキストを熟読の上、講義に備えること。講義のまとめはその日のうちに行う。E-2-3)-①E-2-3)-④E-2-4)-(1)-①第8回12月20日(金)2時限〈担当科目〉口腔外科学〈担当者〉安村症候群について理解する。各種症候群について説明できる。テキストを熟読の上、講義に備えること。講義のまとめはその日のうちに行う。E-2-4)-(9)-⑤第9回12月20日(金)3時限〈担当科目〉クラウンブリッジ〈担当者〉本多クラウンの意義と具備条件を理解する。クラウンの要件を説明できる。テキストを読んでおくこと。1時間E-3-4)-(1)-①クラウンの種類とクラウンブリッジ治療の治療手順を理解する。クラウンの種類と特徴、製作方法、治療手順を説明できる。E-3-4)-(1)-②支台築造の臨床的意義、種類と適応、築造窩洞の形成法を理解する。支台築造の臨床的意義、種類、築造窩洞形成法を説明できる。E-3-4)-(1)-③

元のページ  ../index.html#138

このブックを見る