-136-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第14回12月5日(木)4時限〈担当科目〉歯内療法学〈担当者〉木方歯髄疾患を理解する。歯髄疾患の特徴、分類および臨床症状を説明できる。歯髄疾患の治療法を説明できる。事後:テキスト確認事後:テキスト確認30分30分E-1-3)-(3)-⑦E-3-2)-③E-3-3)-(2)-①E-3-3)-(2)-③E-1-3)-(3)-⑦E-3-2)-③E-3-3)-(2)-①E-3-3)-(2)-③第15回12月6日(金)1時限〈担当科目〉歯科矯正学〈担当者〉城垣不正咬合の原因・不正咬合による障害を理解する。先天的・後天的原因、全身的・局所的原因、遺伝的・環境的原因を説明できる。不正咬合による障害を説明できる。テキストの第3章を読んでおくこと。30分E-4-1)-③E-4-1)-④E-4-1)-⑨第16回12月6日(金)2時限〈担当科目〉歯科矯正学〈担当者〉城垣不正咬合の診断と治療方針の立て方を理解する。診断資料の分析(模型分析、セファロ分析、機能分析)、歯性・骨格性の特徴(顔面形態、歯の排列と歯列弓形態、上下顎の前後関係、上下顎の垂直関係、上下顎の左右関係)による分類、問題リストの作成を説明できる。テキストの第4章を読んでおくこと。30分E-4-1)-④第17回12月6日(金)3時限〈担当科目〉歯周病学〈担当者〉安田歯周病の治療の流れ、歯周基本治療について理解する。プラークコントロール、スケーリング・ルートプレーニング、局所薬物配送システムについて説明できる。テキスト(11~14ページ)を読んでおくこと。1時間E-3-3-(3)-②第18回12月6日(金)4時限〈担当科目〉歯周病学〈担当者〉安田歯周外科治療、メインテナンスについて理解する。歯周外科治療後の治癒形態、各歯周外科手術を列挙できる。テキスト(15~21ページ)を読んでおくこと。1時間E-3-3-(3)-③第19回12月9日(月)1時限〈担当科目〉歯内療法学〈担当者〉木方根尖歯周組織疾患を理解する。根尖歯周組織疾患の特徴、分類および臨床症状を説明できる。根尖歯周組織疾患の治療法を説明できる。事後:テキスト確認事後:テキスト確認30分30分E-3-2)-③E-3-3)-(2)-①E-3-2)-③E-3-3)-(2)-①第20回12月9日(月)2時限〈担当科目〉歯内療法学〈担当者〉木方根管治療および根管充填を理解する。根管治療の術式および使用器具を説明できる。根管充填の目的と意義を説明できる。根管充填材の特徴を説明できる。根管充填の術式および使用器具を説明できる。事後:テキスト確認事後:テキスト確認事後:テキスト確認事後:テキスト確認30分30分30分30分E-3-3)-(2)-①E-3-3)-(2)-②E-3-3)-(2)-②D-2-⑥E-3-3)-(2)-②第21回12月10日(火)3時限〈担当科目〉小児歯科学〈担当者〉飯沼小児の歯と歯肉の疾患を理解する。小児の齲蝕と歯肉炎を説明できる。事前:テキストp70~74を読むこと。事後:見直して覚えること。30分 E-4-2)-①~ E-4-2)-⑥第22回12月10日(火)4時限〈担当科目〉小児歯科学〈担当者〉飯沼小児の外傷・小帯の異常を理解する。小児の外傷の特徴、診査診断、処置と小帯の異常と対応を説明できる。事前:テキストp75~77を読むこと。事後:見直して覚えること。30分 E-4-2)-⑦
元のページ ../index.html#136