2019 教授要綱 1年
135/175

-135-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラムプラークコントロールを理解する。プラークコントロールの分類を説明する。ブラッシング方法を分類する。歯磨剤の基本成分と薬用成分を列挙する。洗口剤の薬用成分を列挙する。効用の記載内容を説明する。第7回12月2日(月)1時限〈担当科目〉歯周病学〈担当者〉安田正常は歯周組織と歯周病の原因について理解する。歯周組織とプラークリテンションファクターについて説明できる。テキスト(1~5ページ)を読んでおくこと。1時間E-3-2)-③第8回12月2日(月)2時限〈担当科目〉歯周病学〈担当者〉安田歯周病の分類、咬合性外傷、歯周組の診査について理解する。歯周組織破壊程度の診査について説明できる。テキスト(6~10ページ)を読んでおくこと。1時間E-3-2)-③第9回12月3日(火)3時限〈担当科目〉小児歯科学〈担当者〉飯沼歯の発育(乳歯と永久歯)を理解する。歯の発育、交換(乳歯と永久歯)を説明できる。事前:テキストp60~64を読むこと。事後:見直して覚えること。30分 E-3-1)-①E-3-1)-②E-3-1)-④第10回12月3日(火)4時限〈担当科目〉小児歯科学〈担当者〉飯沼歯並び・かみ合わせの成長変化を理解する。歯並び・かみ合わせの成長変化を年齢毎に説明できる。事前:テキストp65~69を読むこと。事後:見直して覚えること。30分 E-4-1)-②第11回12月4日(水)1時限〈担当科目〉社会口腔保健学〈担当者〉尾﨑医薬品(和漢薬を含む)の分類ならびに薬物と医薬品との関係を理解する。医薬品(和漢薬)の分類を説明できる。テキストで学習内容をあらかじめ予習しておくこと。また、当日のうちに事後学習を行うことが望ましい。45分C-6-1)-①第12回12月4日(水)2時限〈担当科目〉社会口腔保健学〈担当者〉尾﨑薬物(和漢薬を含む)の作用に関する基本的事項を理解する。薬物(和漢薬を含む)の副作用、有害作用の種類とその予防対策に関する基本的事項を理解する和漢薬の薬理作用の基本形式と分類を説明できる。薬物(和漢薬を含む)の作用機序を説明できる。薬物(和漢薬を含む)の一般的副作用と有害作用を説明できる。テキストで学習内容をあらかじめ予習しておくこと。また、当日のうちに事後学習を行うことが望ましい。45分C-6-2)-①、②C-6-4)-①第13回12月5日(木)3時限〈担当科目〉歯内療法学〈担当者〉木方歯内療法の概要を理解する。歯内療法に関わる検査を理解する。歯内療法の目的・意義を説明できる。歯内療法に関わる検査を説明できる。事後:テキスト確認事後:テキスト確認30分30分C-3-1)-③E-1-1)-⑦-⑨E-3-1)-②-⑤E-3-3)-(2)-①E-3-3)-(4)-①-②C-3-1)-③E-1-1)-⑦-⑨E-3-1)-②-⑤E-3-3)-(2)-①E-3-3)-(4)-①-②

元のページ  ../index.html#135

このブックを見る