2019 教授要綱 1年
134/175

-134-18-4ユニット:う蝕および口腔内の疾病の治療と予防回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第1回11月28日(木)3時限〈担当科目〉高齢者歯科学〈担当者〉谷口高齢者歯科医学の概論を理解する。高齢者歯科(医)学の範疇を説明できる口腔保健とヘルスプロモーションを説明できる高齢者の特性(フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドローム)を説明できる高齢者の心理学を説明できる高齢者の行動科学を説明できる高齢者の疫学を説明できる高齢者の医療倫理を説明できるテキスト、参考資料を読んでおくこと。1時間B-2-2)-④B-2-2)-①C-3-3)-②C-3-3)-③C-3-3)-②C-3-3)-①B-2-2)-④第2回11月28日(木)4時限〈担当科目〉高齢者歯科学〈担当者〉谷口高齢者歯科医学の概論を理解する。加齢と老化について理解する。人口統計を説明できる高齢者の医療経済を説明できる生物学的加齢変化を説明できる全身的加齢変化を説明できる知的機能の加齢変化を説明できるテキスト、参考資料を読んでおくこと。1時間B-2-2)-④B-2-2)-②C-3-3)-①C-3-3)-②E-5-1)-⑤第3回11月29日(金)1時限〈担当科目〉歯冠修復学〈担当者〉尾池歯の硬組織疾患の種類と病態を理解する。歯の硬組織疾患の種類と病態について説明できる。テキスト(5~14p)を読んでおくこと。1時間E-3-3)-(1)-①第4回11月29日(金)2時限〈担当科目〉歯冠修復学〈担当者〉尾池歯髄保護,歯の切削・形成法を理解する。覆髄と裏層について説明できる。各種切削器具の特徴・形成法について説明できる。テキスト(14~20p)を読んでおくこと。1時間D-1-①E-3-3)-(1)-⑤第5回11月29日(金)3時限〈担当科目〉社会口腔保健学〈担当者〉尾﨑歯科医師の役割を理解する。健康の概念を理解する。歯科医師法の概要を説明する。歯科医師の義務を列挙する。口腔保健の現状と予防歯科学の目的と意義を説明する。健康と疾病予防の概念を説明する。テキストで学習内容をあらかじめ予習しておくこと。また、当日のうちに事後学習を行うことが望ましい。45分B-2-1)-①B-1-①第6回11月29日(金)4時限〈担当科目〉社会口腔保健学〈担当者〉尾﨑口腔内環境要因(付着物、沈着物、唾液の作用等)を理解する。唾液の主な作用と関連する成分を列挙する。ペリクルの構成成分と生理機能を説明する。プラークの組成、形成機序、病原性を説明する。歯石の組成と形成機序を説明する。舌苔の組成を列挙する。歯の外因性・内因性沈着物を列挙する。テキストで学習内容をあらかじめ予習しておくこと。また、当日のうちに事後学習を行うことが望ましい。45分B-3-2)-③

元のページ  ../index.html#134

このブックを見る