2019 教授要綱 1年
133/175

-133-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第21回11月22日(金)1時限〈担当科目〉口腔病理学〈担当者〉永山口の中の腫瘍(口腔癌と前駆疾患)の概略を理解する。口の中の腫瘍(口腔癌と前駆疾患)の種類を挙げて説明できる。配布資料で表記されている用語や疾患の種類を覚える。1時間C-5-6)-①,②,③,④,⑤,⑥E-2-4)-(6)-①E-2-4)-(6)-⑤ E-2-4)-(6)-⑥ E-2-4)-(6)-② E-2-4)-(6)-③第22回11月22日(金)2時限〈担当科目〉口腔病理学〈担当者〉永山口の中の腫瘍(歯原性腫瘍・唾液腺腫瘍)の概略を理解する。口の中の腫瘍(歯原性腫瘍・唾液腺腫瘍)の種類を挙げて説明できる。配布資料で表記されている用語や疾患の種類を覚える。1時間E-2-4)-(6)-①E-2-4)-(8)-④第23回11月22日(金)3時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野歯の発生を理解する。歯の発生を説明できる。テキストの歯の発生の項目を読んでおくこと。1時間E-3-1)-①第24回11月22日(金)4時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野小テスト1時間E-3-1)第25回11月25日(月)1時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉薗村頭頸部の神経を理解する。三叉神経、顔面神経の働きと分布を説明できる。テキストの「頭頸部の神経系」を読んでおくこと。1時間E-2-1)-⑤第26回11月25日(月)2時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉江尻上村頭頸部の脈管とを理解する。外頸動脈の分岐と栄養領域、口腔・鼻腔・咽頭の構造を説明できる。テキストの「頭頸部の脈管系」、「頭頸部の内臓学」を読んでおくこと。1時間E-2-1)-④,⑪,⑫E-2-2)-①,③,⑤,⑦,⑩第27回11月26日(火)3時限〈担当科目〉小児歯科学〈担当者〉飯沼体の成長・発育を理解する。体の成長・発育を年齢毎に説明できる。事前:テキストp168~174を読むこと。事後:見直して覚えること30分 C-3-2)-③C-3-2)-④第28回11月26日(火)4時限〈担当科目〉小児歯科学〈担当者〉飯沼言語・情動・運動・口腔機能の発達を理解する。言語・情動・運動・口腔機能の発達を年齢毎に説明できる。事前:テキストp175~181を読むこと。事後:見直して覚えること30分 C-3-2)-④E-2-3)-②第29回11月27日(水)1時限〈担当科目〉歯科矯正学〈担当者〉城垣頭部の成長と発育頭部の成長と発育を説明できる。テキストの第1章を読んでおくこと。30分E-4-1)-①E-4-1)-②第30回11月27日(水)2時限〈担当科目〉歯科矯正学〈担当者〉城垣正常咬合と不正咬合(テスト)正常咬合と不正咬合を説明できる。テキストの第2章を読んでおくこと。30分E-4-1)-②

元のページ  ../index.html#133

このブックを見る