2019 教授要綱 1年
132/175

-132-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第11回11月15日(金)3時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野エナメル質の構造を理解する。エナメル質の構造を説明できる。テキストのエナメル質の項目を読んでおくこと。1時間E-3-1)-④第12回11月15日(金)4時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野象牙質の構造を理解する。象牙質の構造を説明できる。テキストの象牙質の項目を読んでおくこと。1時間E-3-1)-④第13回11月18日(月)1時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉江尻頭蓋骨を理解する。頭蓋を構成する骨を説明できる。テキストの「頭蓋の構成と構造」を読んでおくこと。1時間E-2-1)-②,⑥第14回11月18日(月)2時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉佐藤頭頸部の筋を理解する。咀嚼筋、舌骨上筋、表情筋、舌筋の働きを説明できる。テキストの「摂食運動に必要な筋」を読んでおくこと。1時間E-2-1)-③第15回11月19日(火)3時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野歯髄の構造を理解する。歯髄の構造を説明できる。テキストの歯髄の項目を読んでおくこと。1時間E-3-1)-⑤第16回11月19日(火)4時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野セメント質・歯根膜の構造を理解する。セメント質・歯根膜の構造を説明できる。テキストのセメント質・歯根膜の項目を読んでおくこと。1時間E-3-1)-⑥第17回11月20日(水)1時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野歯槽骨の構造を理解する。歯槽骨の構造を説明できる。テキストの歯槽骨の項目を読んでおくこと。1時間E-3-1)-⑥第18回11月20日(水)2時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野歯肉の構造を理解する。歯肉の構造を説明できる。歯肉の項目を読んでおくこと。1時間E-3-1)-⑥第19回11月21日(木)3時限〈担当科目〉口腔微生物学〈担当者〉引頭口腔の感染症について理解する。齲蝕発症に関わる微生物要因、歯周病の発症に関わる病原細菌について説明できる。C-4-1)-①,②第20回11月21日(木)4時限〈担当科目〉口腔微生物学〈担当者〉引頭口腔の感染症について理解する。歯性病巣感染、歯性菌血症、口腔領域の主なウイルス感染症、カンジダ症について説明できる。C-4-1)-②,③

元のページ  ../index.html#132

このブックを見る