2019 教授要綱 1年
131/175

-131-18-3ユニット:口腔領域の構造・機能・成長発育と歯科の画像回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第1回11月11日(月)1時限〈担当科目〉歯科放射線学〈担当者〉勝又放射線の安全有効な利用のために放射線の基礎的事項を理解する放射線の種類,電離放射線と非電離放射線の性質を説明できるテキストの予習と復習1時間E-1-2)-①第2回11月11日(月)2時限〈担当科目〉歯科放射線学〈担当者〉勝又放射線の安全有効な利用のために放射線の基礎的事項を理解するX線の発生と性質,X線発生装置の構造を説明できるテキストの予習と復習1時間E-1-2)-④第3回11月12日(火)3時限〈担当科目〉歯科放射線学〈担当者〉勝又X線による画像形成の基礎的事項を理解する物質を透過するX線の減弱,X線画像の成立を説明できるテキストの予習と復習1時間E-1-2)-⑤第4回11月12日(火)4時限〈担当科目〉歯科放射線学〈担当者〉勝又X線による画像形成の基礎的事項を理解するX線画像のコントラスト,拡大と歪みを説明できる テキストの予習と復習1時間E-1-2)-⑥第5回11月13日(水)1時限〈担当科目〉歯科放射線学〈担当者〉勝又画像検査を適切におこなうために顎顔面領域の画像検査と画像解剖を理解するX線画像の主要な解剖構造を説明できるテキストの予習と復習1時間E-1-2)-⑦E-1-2)-⑧第6回11月13日(水)2時限〈担当科目〉歯科放射線学〈担当者〉勝又画像検査を適切におこなうために顎顔面領域の画像検査と画像解剖を理解する各種画像検査の原理,主な画像解剖,および検査の適応を説明できるテキストの予習と復習1時間E-1-2)-②E-1-2)-③第7回11月14日(木)3時限〈担当科目〉口腔微生物学〈担当者〉引頭口腔の微生物について理解する。口腔微生物叢の特徴、主な構成菌種について説明できる。予習:Moodleの資料に目を通しておくこと;復習:配布資料の問題を自主的に学習すること30分;1時間E-3-2)-④第8回11月14日(木)4時限〈担当科目〉口腔微生物学〈担当者〉引頭口腔の微生物について理解する。歯垢の形成過程について説明できる。予習:Moodleの資料に目を通しておくこと;復習:配布資料の問題を自主的に学習すること30分;1時間E-3-2)-④第9回11月15日(金)1時限〈担当科目〉口腔病理学〈担当者〉永山口腔の発育異常の概略を理解する。歯の異常と粘膜の異常(発育異常・奇形・先天異常)の概略を理解する。口腔の発育異常としてみられる奇形の種類を説明できる。歯の異常と粘膜の異常(発育異常・奇形・先天異常)の種類を説明できる。配布資料で表記されている用語や疾患の種類を覚える。1時間C-5-1)-①, ② E-2-4)-(1)-①第10回11月15日(金)2時限〈担当科目〉口腔病理学〈担当者〉永山口の中の粘膜の病気(口腔粘膜疾患)の概略を理解する。歯と歯周組織の炎症性疾患の概略を理解する。口腔粘膜の病気(口腔粘膜疾患)、特に歯と歯周組織の炎症性疾患の種類と病態を説明できる。配布資料で表記されている用語や疾患の種類を覚える。1時間E-2-4)-(4)-①

元のページ  ../index.html#131

このブックを見る