-129-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第11回10月9日(水)1時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉佐藤筋組織の分類、および骨格筋の部位を示す用語を理解する。筋組織の種類と分布、および起始・停止の定義について説明できる。テキストの「運動器系」を読んでおくこと。C-3-4)-(3)-①,②第12回10月9日(木)2時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉佐藤全身の主な筋を理解する。全身の主な筋とその働きを説明できる。テキストの「運動器系」を読んでおくこと。C-3-4)-(3)-③第13回10月10日(木)3時限〈担当科目〉口腔生理学〈担当者〉安尾嚥下、嘔吐の機序について理解する。摂食・嚥下及び嘔吐の機序と特徴について説明できる。テキスト(ユニット2)を読んでおくこと。1時間E-2-1)-⑨~⑩第14回10月10日(木)4時限〈担当科目〉口腔生理学〈担当者〉安尾構音器官としての口腔の形態と機能について理解する。小テストを受験し、解説を聞くことで、これまでの講義内容について理解を深めるとともに、講義フィードバックアンケートを実施することで、理解度を確認する。発音器官の構造と特徴、各声帯筋の支配神経と働きについて説明できる。これまでの講義内容について説明できる。テキスト(ユニット2)を読んでおくこと。4時間E-2-2)-⑧第15回10月11日(金)1時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野発生第3周の変化を理解する。発生第3周の変化を説明できる。テキストの発生第3週から8週の項目を読んでおくこと。1時間C-3-2)第16回10月11日(金)2時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野顔の発生を理解する。顔の発生を説明できる。テキスト顔の発生の項目を読んでおくこと。1時間C-3-2)第17回10月16日(水)1時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉江尻上村循環器系の構成と心臓の構造を理解する。動・静脈およびリンパ系の役割と、心臓の構造を説明できる。テキストの「循環器系」を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(4)-①,③,④第18回10月16日(水)2時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉江尻上村血液循環の経路と、全身の主な動・静脈を理解する。体循環・肺循環の経路と、全身の主な動・静脈を説明する。テキストの「循環器系」を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(4)-②,⑤第19回10月17日(木)3時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野歯の生物学的特徴と記号を理解する。歯の生物学的特徴と記号を説明できる。テキストの歯の機能・歯の種類と記号の項目を読んでおくこと。1時間E-3-1)-②第20回10月17日(木)4時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野歯の鑑別法と切歯の特徴を理解する。歯の鑑別方法を説明できる。切歯の特徴を説明できる。テキストの歯の鑑別法・切歯と犬歯の項目を読んでおくこと。1時間E-3-1)-②
元のページ ../index.html#129