2019 教授要綱 1年
128/175

-128-18-2ユニット:人体の構造と機能回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第1回9月30日(月)1時限〈担当科目〉口腔生理学〈担当者〉安尾興奮性細胞の構造と機能を理解する。細胞膜の構造と機能(物質輸送等)及び、興奮性細胞の活動電位の発生機序を説明できる。テキスト(ユニット2)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(5)-①~④C-3-4)-(5)-⑥~⑨C-3-4)-(3)-② C-3-4)-(4)-①第2回9月30日(月)2時限〈担当科目〉口腔生理学〈担当者〉安尾血液・環器系・呼吸器系の特徴と機能を理解する。体温調節機序及び基礎代謝について理解する。赤血球、白血球および血小板の構造と機能、肺の構造と機能(内呼吸、外呼吸及び呼吸運動の機序と調節系を含む)及び体温について説明できる。テキスト(ユニット2)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(4)-④C-3-4)-(4)-⑦C-3-4)-(10)-②C-3-4)-(8)-①~②C-3-4)-(9)-③第3回10月2日(水)1時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉江㞍身体の部位と方向用語、および骨の結合様式と役割を理解する。身体の部位と方向を表す用語、および骨の結合様式と役割を説明できる。テキストの「解剖学総論」、「運動器系」を読んでおくこと。1時間C-3-1)-①C-3-4)-(2)-①〜⑤第4回10月2日(水)2時限〈担当科目〉解剖学〈担当者〉江㞍全身の主な骨を理解する。全身の主な骨を列挙することができる。テキストの「運動器系」を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(2)-①第5回10月3日(木)3時限〈担当科目〉口腔生理学〈担当者〉安尾内分泌系の特徴について理解する。泌尿器系の構造と機能について理解する。各種ホルモンの特徴とその作用機序及び、腎臓と尿路の構造と機能について説明できる。テキスト(ユニット2)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(9)-①~②C-3-4)-(10)-①第6回10月3日(木)4時限〈担当科目〉口腔生理学〈担当者〉安尾消化管の基本構造と機能について理解する。唾液の性状および唾液腺の構造と機能について理解する。口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸の基本的機能、唾液の性状及び分泌機序について説明できる。テキスト(ユニット2)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(7)-①E-2-2)-⑤〜⑥第7回10月4日(金)1時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野生殖子形成を理解する。生殖子形成を説明できる。テキストの生殖子形成から生殖細胞形成の項目を読んでおくこと。1時間C-3-2)第8回10月4日(金)2時限〈担当科目〉口腔解剖学〈担当者〉河野発生第1周の変化を理解する。発生第1週の変化を説明できる。テキストの発生第1週の項目を読んでおくこと。1時間C-3-2)第9回10月7日(月)1時限〈担当科目〉口腔生理学〈担当者〉安尾体性感覚、特殊感覚及び口腔に存在する感覚について理解する。感覚器を分類して説明できる。テキスト(ユニット2)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(6)-①~④E-2-2)-⑨~⑩E-3-2)-⑤第10回10月7日(月)2時限〈担当科目〉口腔生理学〈担当者〉安尾歯列と咬合、咀嚼の意義と制御機構、吸啜運動及び顎運動の機序と特徴について理解する。歯列と咬合、咀嚼の意義と制御機構、吸啜運動の機序と特徴、下顎の随意運動及び下顎限界運動路について説明できる。 テキスト(ユニット2)を読んでおくこと。1時間E-2-1)-⑥~⑧E-2-2)-④

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る