-126-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第11回9月13日(金)1時限〈担当科目〉化学〈担当者〉川木ヒトにとって重要な核酸の種類と構造を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。糖質の構造、機能及び代謝を説明できる。テキスト(98~106ページ)を読んで、前学期の化学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-2-2)-①第12回9月13日(金)2時限〈担当科目〉口腔生化学〈担当者〉川木まとめと小テスト・解説第3回~第11回の講義内容を復習しておくこと。2時間第13回9月13日(金)3時限〈担当科目〉口腔生化学〈担当者〉梅村酵素の特徴と機能を理解する。アミノ酸とタンパク質の構造、機能及び代謝を説明できる。酵素の機能と主な代謝異常を説明できる。テキスト(128~134ページ)を読んでおくこと。1時間C-2-1)-①C-2-1)-⑤第14回9月17日(火)3時限〈担当科目〉口腔生化学〈担当者〉梅村栄養素と臓器の関係を理解する。生体のエネルギー産生と利用を説明できる。酵素の機能と主な代謝異常を説明できる。テキスト(138~143ページ)を読んでおくこと。1時間C-2-1)-④C-2-1)-⑤第15回9月17日(火)4時限〈担当科目〉口腔生化学〈担当者〉梅村三大栄養素の消化と吸収機構を理解する。生体のエネルギー産生と利用を説明できる。酵素の機能と主な代謝異常を説明できる。テキスト(145~148ページ)を読んでおくこと。1時間C-2-1)-④C-2-1)-⑤第16回9月18日(水)1時限〈担当科目〉口腔生化学〈担当者〉梅村糖質の代謝の概要を理解する。糖質の構造、機能及び代謝を説明できる。テキスト(151~161ページ)を読んでおくこと。1時間C-2-1)-②第17回9月18日(水)2時限〈担当科目〉口腔生化学〈担当者〉梅村脂質・タンパク質の代謝の概要を理解する。脂質の構造、機能及び代謝を説明できる。アミノ酸とタンパク質の構造、機能及び代謝を説明できる。テキスト(164~169ページ)を読んでおくこと。1時間C-2-1)-① C-2-1)-③ 第18回9月19日(木)3時限〈担当科目〉口腔生化学〈担当者〉梅村まとめと小テスト・解説第13回~第17回の講義内容を復習しておくこと。2時間第19回9月19日(木)4時限〈担当科目〉生物学〈担当者〉川木真核細胞の構造と細胞小器官の種類、機能を理解する。真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞内器官及び細胞骨格の構造と機能を説明できる。テキスト(108~117ページ)を読んで、前学期の生物学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。C-2-3)-①第20回9月20日(金)1時限〈担当科目〉口腔微生物学〈担当者〉引頭原核細胞、特に細菌類について理解する。細菌の基本的な構造と性状について説明できる。予習:Moodleの資料に目を通しておくこと;復習:配布資料の問題を自主的に学習すること。30分;1時間C-4-1)-①
元のページ ../index.html#126