-125-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第3回9月9日(月)1時限〈担当科目〉化学〈担当者〉川木生体内の化学反応を理解するための化学の知識を習得する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。物質間及び物質とエネルギーの相互作用を説明できる。テキスト(36~45ページ)を読んで、前学期の化学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-1-1)-③第4回9月9日(月)2時限〈担当科目〉化学〈担当者〉川木ヒトの生体を構成する主な元素と有機化合物群を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。物質間及び物質とエネルギーの相互作用を説明できる。テキスト(46~52ページ)を読んで、前学期の化学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-1-1)-③第5回9月10日(火)3時限〈担当科目〉化学〈担当者〉川木ヒトにとって重要な糖質の種類と構造を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。糖質の構造、機能及び代謝を説明できる。テキスト(54~70ページ)を読んで、前学期の化学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-2-1)-②第6回9月10日(火)4時限〈担当科目〉生物学〈担当者〉川木栄養素、生体成分としての糖質の役割を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。糖質の構造、機能及び代謝を説明できる。テキスト(54~70ページ)を読んで、前学期の生物学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-2-1)-②第7回9月11日(水)1時限〈担当科目〉化学〈担当者〉川木ヒトにとって重要な脂質の種類と構造を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。脂質の構造、機能及び代謝を説明できる。テキスト(72~80ページ)を読んで、前学期の化学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-2-1)-③第8回9月11日(水)2時限〈担当科目〉生物学〈担当者〉川木栄養素、生体成分としての脂質の役割を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。脂質の構造、機能及び代謝を説明できる。テキスト(72~80ページ)を読んで、前学期の生物学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-2-1)-③第9回9月12日(木)3時限〈担当科目〉化学〈担当者〉川木ヒトにとって重要なアミノ酸の種類と構造を理解する。タンパク質の構造を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。アミノ酸とタンパク質の構造、機能及び代謝を説明できる。テキスト(82~96ページ)を読んで、前学期の化学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-2-1)-①第10回9月12日(木)4時限〈担当科目〉生物学〈担当者〉川木生体成分としてのアミノ酸、タンパク質の役割を理解する。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。アミノ酸とタンパク質の構造、機能及び代謝を説明できる。テキスト(82~96ページ)を読んで、前学期の生物学の講義内容を復習し、講義後練習問題で復習すること。1時間C-1-1)-①C-1-1)-②C-2-1)-①
元のページ ../index.html#125