2019 教授要綱 1年
114/175

-114-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラムBクラス村上佐藤前回実習の結果の観察から微生物の増殖について理解する。種々の洗浄法によって手指に付着している微生物の数の増減を調べ、手洗いの意義を習得する。教科書 第14章 微生物と感染症(微生物の種類と増殖、細菌)を読んでおくこと。1時間C-4-1)-④空中浮遊微生物の数を計測(落下法)し、環境中の微生物を習得する。教科書 第14章 微生物と感染症(微生物の種類と増殖、細菌)を読んでおくこと。1時間C-4-1)-①口腔清掃による唾液中の微生物数の変化を観察し、口腔清掃の意義を習得する。教科書 第14章 微生物と感染症(微生物の種類と増殖、細菌)を読んでおくこと。1時間C-4-1)-④滅菌法と消毒法を習得する。教科書 第14章 微生物と感染症(微生物の種類と増殖、細菌)を読んでおくこと。1時間C-4-1)-④ジーンバンク由来のヒトのDNAの遺伝情報(cDNA)からタンパク質への変換を理解する。5種類の簡単なヒトDNAの塩基配列からタンパク質(シスタチン、バソプレシン、カルシトニン、オステオカルシン、PTH)のアミノ酸配列を推測し、遺伝情報の発現とタンパク質合成(翻訳)、さらに翻訳後修飾を理解して説明することができる。教科書 6章 遺伝情報の発現(タンパク質合成:翻訳)を読んでおくこと。1時間C-2-2)-③第8回11月25日(月)3、4時限Aクラス村上佐藤実習を始めるに当たっての諸注意と顕微鏡の使用法を理解する。顕微鏡の原理と使用方法を習得する。教科書 2章 細胞 (光学顕微鏡と電子顕微鏡)9章 動物の組織(組織の形成と細胞)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(1)-①C-3-4)-(2)-②ヒト口腔の粘膜上皮と上皮下結合組織(HE染色標本)を観察し理解する。口腔粘膜上皮(基底細胞層・有棘細胞層・角化層)を観察、スケッチし、構造を習得する。教科書 2章 細胞 (光学顕微鏡と電子顕微鏡)9章 動物の組織(組織の形成と細胞)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(1)-①C-3-4)-(2)-②上皮下結合組織(線維芽細胞・コラーゲン線維・血管)を観察、スケッチし、構造を習得する。教科書 2章 細胞 (光学顕微鏡と電子顕微鏡)9章 動物の組織(組織の形成と細胞)を読んでおくこと。1時間C-3-4)-(1)-①C-3-4)-(2)-②Bクラス川木神谷亀水山本酸と塩基の性質および中和、緩衝作用の概念を理解する。酸、塩基の強さとpHの関係を理解し、その測定法を習得する。pH指示薬の歯科医療への応用例として、微生物の酸産生とカリオスタットの原理を学ぶ。課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。原子と生体を構成する元素を説明できる。分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。糖質の構造、機能及び代謝を説明できる。教科書A 6章 無機化合物と有機化合物8章 4,5 有機化合物の官能基と反応10章 分子やイオンの形と引き合い教科書Bp72~83 酸・塩基と中和に関する内容について、前期の講義内容を復習しておくこと。1時間A-2-1)-③A-2-2)-③C-1-1)-①C-1-1)-②C-2-1)-②

元のページ  ../index.html#114

このブックを見る