2019 教授要綱 1年
106/175

-106-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第19回6月18日(火)Aクラス:2時限Bクラス:1時限佐藤消化器系の構造と働きについて理解する。 ヒトを構成する器官を器官系に分類できる。事前に10章「動物の器官」p95〜98を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-3-4)-(7)-① 消化管のつながり、および構造と役割について説明できる。C-3-4)-(7)-①炭水化物、タンパク質、脂肪が消化・吸収される仕組みについて説明できる。C-3-4)-(7)-① 肝臓の構造と機能について説明できる。C-3-4)-(7)-② 膵臓の構造と機能について説明できる。C-3-4)-(7)-③第20回6月19日(水)Aクラス:1時限Bクラス:3時限佐藤循環器系と呼吸器系の構造と働きについて理解する。心臓の構造と体循環、肺循環の経路について説明できる。事前に10章「動物の器官」p98〜101を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-3-4)-(4)-①、C-3-4)-(4)-②血管系とリンパ系の役割について説明できる。C-3-4)-(4)-②、C-3-4)-(4)-③、C-3-4)-(4)-⑤呼吸器のつながりとガス交換の仕組みについて説明できる。C-3-4)-(8)-①、C-3-4)-(8)-②第21回6月25日(火)Aクラス:2時限Bクラス:1時限佐藤泌尿器系と感覚器系の構造と働きについて理解する。腎臓の構造と役割について説明することができる。事前に10章「動物の器官」p101〜104を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-3-4)-(10)-①、C-3-4)-(10)-②視覚器、聴覚器の構造と機能について説明できる。C-3-4)-(6)-①、C-3-4)-(6)-②味蕾について説明できる。C-3-4)-(6)-①

元のページ  ../index.html#106

このブックを見る