2019 教授要綱 1年
104/175

-104-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第12回5月16日(木)Aクラス:4時限Bクラス:3時限村上RNAのスプライシングと遺伝子の翻訳について理解する。RNAのスプライシングの概要と、選択的スプライシングの意義について説明することができる。事前に6章「遺伝情報の発現」p64〜67を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-2-2)-③遺伝情報をもとにタンパク質を合成する過程について説明することができる。C-2-2)-③コドンとアンチコドンについて説明することができる。C-2-2)-③講義フィードバックアンケート実施第13回5月21日(火)Aクラス:2時限Bクラス:1時限佐藤細胞周期と細胞分裂について理解する。細胞周期について理解し、それぞれのステージで起こる変化について説明することができる。事前に7章「細胞の増殖と死」p68〜70を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-2-3)-③ 細胞周期の制御とサイクリンの役割について説明することができる。C-2-3)-③第14回5月22日(水)Aクラス:1時限Bクラス:3時限佐藤細胞周期の制御と配偶子の形成、細胞死について理解する。体細胞分裂と減数分裂の違いを理解し、それぞれが起こる過程について説明することができる。事前に7章「細胞の増殖と死」p70〜75を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-2-3)-③卵と精子の形成過程について説明できる。C-2-3)-③ アポトーシスとネクローシスの違いについて説明できる。C-2-3)-④、C-5-2)-③第15回5月28日(火)Aクラス:2時限Bクラス:1時限佐藤組織・器官の発生と分化について理解する。 内胚葉、中胚葉、外胚葉からつくられる組織と器官を列挙することができる。事前に8章「生殖、発生、分化」p79〜84を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-3-2)-①再生と幹細胞について説明することができる。C-5-3)-①分化能と存在部位に基づいて幹細胞を分類できる。C-5-3)-①胚性幹細胞(ES細胞)と人工多能性幹細胞(iPS細胞)について説明できる。C-5-3)-①

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る