2019 教授要綱 1年
101/175

-101-回数実施日時限担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)事前事後学修(時間)モデル・コア・カリキュラム第2回4月10日(水)Aクラス:1時限Bクラス:3時限佐藤真核細胞の基本構造、細胞膜の構造と働きについて理解する。真核細胞の基本構造について説明できる。事前に2章「細胞」p11〜15を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-2-3)-①細胞膜の基本構造と選択的透過性について説明できる。C-2-3)-①膜貫通型タンパク質(チャネル、ポンプ、受容体)の役割を説明できる。C-2-3)-①エンドサイトーシス、エクソサイトーシスについて説明できる。C-2-3)-②第3回4月16日(火)Aクラス:2時限Bクラス:1時限佐藤細胞小器官、細胞骨格、モータータンパク質の種類と働きについて理解する。細胞小器官(核、小胞体、ゴルジ体、リソソーム、ミトコンドリア)の役割について説明できる。事前に2章「細胞」p15〜21を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-2-3)-①リボソーム、中心体の役割について説明できる。C-2-3)-①細胞骨格の種類と役割について説明できる。C-2-3)-①細胞の運動におけるモータータンパク質の役割について説明できる。C-2-3)-①講義フィードバックアンケート実施第4回4月17日(水)Aクラス:1時限Bクラス:3時限村上人体を構成する元素、糖質、脂質について理解する。生命を維持するうえでの水の役割について説明できる。事前に3章「生物を構成する物質」p22〜29を読んでおくこと。事後にチェックリスト項目を自分でまとめること。1時間C-1-1)-①人体を構成する元素とその役割について説明できる。C-1-1)-①糖の基本構造を説明することができる。C-2-1)-②代表的な単糖類、二糖類、多糖類の名称を挙げることができる。C-2-1)-②脂質の種類と機能について説明することができる。C-2-1)-③

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る