教授要綱3年
97/136
-97-17歯周病学・授業概要成人において歯周病は罹患率が極めて高く、永久歯の喪失の最大原因となる重要な疾患である。歯周病の原因と病態、症状と治療法を理解するため、歯周組織である歯肉、セメント質、歯根膜、歯槽骨の構造と機能および、歯周病の原因である関連細菌を理解する。さらに歯周病の病態、症状を学び、診査法、検査法、診断、予防法と治療術式を理解し、歯科臨床各科との密接な関連について認識する。・教科書『ザ・ペリオドントロジー』(永末書店)・参考書『臨床歯周病学』(医歯薬出版)・オフィスアワー月曜日〜金曜日 16時〜18時 渋谷教授(渋谷教授室)、北後准教授、金山講師(歯周病学研究室)・評価方法試験の成績 50%、平常の成績 50%、平常の成績の評価方法 ⇨ 確認テスト50%、レポート50%17-1 ユニット:歯周治療の基礎回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回9月3日(月)1時限澁谷歯周治療の意義、目的を理解する歯周治療の意義、目的を説明できる第2回9月3日(月)2時限澁谷歯周組織の構造を理解する歯周組織 歯肉を説明できる教科書(p22〜31)歯肉、歯肉上皮 分類、機能、結合組織 細胞、線維、歯根膜 細胞、構造、機能、歯槽骨 分類、機能、代謝、セメント質 分類、機能、代謝E-3-1)-③E-3-1)-④E-3-1)-⑤E-3-1)-⑥E-3-2)-①第3回9月10日(月)1時限澁谷歯周疾患の組織学的変化を理解する歯周疾患の組織学的変化が説明できる教科書(p24〜31)炎症性細胞浸潤、接合上皮、仮性ポケット、歯周ポケット、歯槽骨吸収、歯周炎の進行過程E-3-2)-①E-3-2)-②E-3-2)-③E-3-2)-④E-3-2)-⑤第4回9月10日(月)2時限澁谷歯周疾患とプラーク細菌を理解する歯周炎の発症を細菌学的に説明できる教科書(p24〜31)炎症性細胞浸潤、接合上皮、仮性ポケット、歯周ポケット、歯槽骨吸収、歯周炎の進行過程E-3-2)-①E-3-2)-②E-3-2)-③E-3-2)-④E-3-2)-⑤第5回10月1日(月)1時限澁谷歯周疾患と炎症性メディエーターの関係を理解するメディエーターの相互作用を説明できる教科書(p48〜51)、MMPs、骨破壊、破骨細胞、カテプシンG、教科書(p53〜64)、白血球、マクロファージ、リンパ球、IgE-3-2)-①E-3-2)-②E-3-2)-③E-3-2)-④E-3-2)-⑤第6回10月1日(月)2時限澁谷プラークリテンションファクターを理解するプラークリテンションファクターを説明できる教科書(p66〜75)、歯石、不適合修復物、歯列不正、歯や歯肉の形態異常、口呼吸、咬合性外傷、歯の病的移動E-3-2)-①E-3-2)-②E-3-2)-③E-3-2)-④E-3-2)-⑤第7回10月15日(月)1時限澁谷全身性修飾因子を理解する全身性修飾因子、宿主関連修飾因子、環境関連修飾因子について説明できる教科書(p78〜81)全身性修飾因子、宿主関連修飾因子、環境関連修飾因E-3-2)-①E-3-2)-②E-3-2)-③E-3-2)-④E-3-2)-⑤第8回10月15日(月)2時限澁谷歯周疾患の分類と診断を理解する歯周疾患の分類と診断を説明できる教科書(90〜95)歯周炎、慢性歯周炎、侵襲性歯周炎、壊死性歯周疾患E-3-2)-①E-3-2)-②E-3-2)-③E-3-2)-④E-3-2)-⑤
元のページ
../index.html#97