教授要綱3年
96/136

-96-16歯科放射線学実習・授業概要歯科臨床に必要な基本的実習として、画像検査、読影および画像診断の技能と態度を修得する。・教科書『歯科放射線マニュアル 第4版』佐野 司 編集(南山堂)、『歯科放射線学 第6版』岡野友宏 編集(医歯薬出版)・参考書『歯科放射線の臨床診断:画像診断と病理解説 第2版』有地榮一郎 他編集(永末書店)、『臨床医のための口腔画像診断 臨床イメージノート 改訂版』小林 馨 編著(永末書店)・オフィスアワー水曜日 午後3~5時(歯科放射線学研究室・勝又教授室 勝又教授)・評価方法実習提出物(50%)、読影試験(50%)回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1、2回10月4日(火)3、4時限勝又適切な画像診断のために顎顔面CT画像の読影を理解する1)顎顔面で用いるCT画像の種類を説明できる2)顎顔面CT画像の主要な解剖構造を説明できる3)インプラント症例のCT画像を説明できる教科書:歯科放射線マニュアル第2章 画像検査法教科書:歯科放射線学 第6版第3章 X線撮影法と画像検査E-1-2)-画像検査⑦:口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影の方法と読影⑧:頭部エックス線撮影の種類と適応⑨:造影検査法、超音波検査法、コンピュータ断層撮影法(CT)、磁気共鳴撮像法(MRI)および核医学検査法の原理と基本的特徴第3、4回10月11日(火)3、4時限勝又適切な画像診断のために顎顔面MR画像の読影を理解する1)顎顔面で用いるMR画像の種類を説明できる2)顎顔面MR画像の主要な解剖構造を説明できる3)顎関節のMR画像診断を説明できる教科書:歯科放射線マニュアル第2章 画像検査法教科書:歯科放射線学 第6版第3章 X線撮影法と画像検査E-1-2)-画像検査⑦:口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影の方法と読影⑧:頭部エックス線撮影の種類と適応⑨:造影検査法、超音波検査法、コンピュータ断層撮影法(CT)、磁気共鳴撮像法(MRI)および核医学検査法の原理と基本的特徴第5、6回10月18日(火)3、4時限勝又適切な画像診断のために歯と顎骨疾患の画像所見を理解する1)う蝕、歯周病、その他疾患の画像所見を説明できる2)腫瘍、嚢胞、外傷、その他疾患の画像所見を説明できる教科書:歯科放射線マニュアル第3章 画像診断教科書:歯科放射線学 第6版第4章 画像診断E-1-2)-画像検査⑦:口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影の方法と読影⑧:頭部エックス線撮影の種類と適応⑨:造影検査法、超音波検査法、コンピュータ断層撮影法(CT)、磁気共鳴撮像法(MRI)および核医学検査法の原理と基本的特徴第7、8回10月25日(火)3、4時限勝又適切な画像診断のために顎顔面疾患の画像所見を理解する1)上顎洞、唾液腺、その他組織の疾患の画像所見を説明できる2)歯科放射線学・実習のまとめ 小テスト教科書:歯科放射線マニュアル第3章 画像診断教科書:歯科放射線学 第6版第4章 画像診断授業プリント・小テスト問題等E-1-2)-画像検査⑦:口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影の方法と読影⑧:頭部エックス線撮影の種類と適応⑨:造影検査法、超音波検査法、コンピュータ断層撮影法(CT)、磁気共鳴撮像法(MRI)および核医学検査法の原理と基本的特徴

元のページ  ../index.html#96

このブックを見る