教授要綱3年
93/136

-93-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第10回5月1日(火)4時限勝又画像検査を適切におこなうために口内法X線画像の読影と解剖構造を理解する1)X線画像上の解剖構造を説明できる2)X線画像のスケッチができる講義配布資料E-1-2)-⑥E-1-2)-⑦第11回5月8日(火)3時限勝又画像検査を適切におこなうためにパノラマX線画像の読影と解剖構造を理解する1)パノラマX線像の撮影範囲を説明できる2)画像から撮影方法を説明できる講義配布資料E-1-2)-⑥E-1-2)-⑦第12回5月8日(火)4時限勝又画像検査を適切におこなうためにパノラマX線画像の読影と解剖構造を理解する1)X線画像上の解剖構造を説明できる2)X線画像のスケッチができる講義配布資料E-1-2)-⑥E-1-2)-⑦第13回5月15日(火)3時限勝又画像検査を適切におこなうためにCT撮影の原理と歯科での利用を理解する1)CTの原理を説明できる2)CT画像の種類と特徴を説明できる3)歯科用コーンビームCTの特徴を説明できる講義配布資料E-1-2)-⑨第14回5月15日(火)4時限勝又画像検査を適切におこなうためにCT撮影の原理と歯科での利用を理解する1)CT画像の解剖構造を説明できる2)歯科臨床におけるCTの活用を説明できる講義配布資料E-1-2)-⑨第15回5月22日(火)3時限勝又MRI,核医学検査,超音波検査の原理と歯科での利用を理解する1)MRI検査の原理を説明できる2)MR画像の主な解剖構造を説明できる3)MRI検査の適応を説明できる講義配布資料E-1-2)-⑨第16回5月22日(火)4時限勝又MRI,核医学検査,超音波検査の原理と歯科での利用を理解する1)核医学・超音波検査の原理を説明できる2)核医学・超音波画像の主な解剖構造を説明できる3)核医学・超音波検査の適応を説明できる講義配布資料E-1-2)-⑨15-2 ユニット:歯科画像検査第17回6月5日(火)3時限勝又放射線を安全有効に利用するために放射線の生体に対する影響と防御を理解する1)放射線影響の種類,発現過程,修飾を説明できる2)生体組織と臓器とに対する放射線影響を説明できる講義配布資料E-1-2)-②E-1-2)-③第18回6月5日(火)4時限勝又放射線を安全有効に利用するために放射線の生体に対する影響と防御を理解する1)放射線被曝の管理と放射線に関する法的規制を説明できる2)歯科X線検査時の患者と術者との防護を説明できる講義配布資料E-1-2)-②E-1-2)-③第19回6月12日(火)3時限有地放射線の安全有効な利用のために歯科領域の放射線治療を理解する1)放射線治療の原理を説明できる2)放射線治療の種類を説明できる講義配布資料第20回6月12日(火)4時限有地放射線の安全有効な利用のために歯科領域の放射線治療を理解する1)放射線治療の適応を説明できる2)放射線治療患者の口腔管理を説明できる講義配布資料第21回6月19日(火)3時限飯田画像検査を適切におこなうために顎顔面領域の画像検査と画像解剖を理解する1)部位と疾患に応じた画像検査の選択を説明できる2)画像検査の種類と特徴を説明できる講義配布資料E-1-2)-⑧第22回6月19日(火)4時限飯田画像検査を適切におこなうために顎顔面領域の画像検査と画像解剖を理解する1)主要な画像の解剖構造をスケッチできる2)主要な疾患の画像所見を説明できる講義配布資料G-2-③

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る