教授要綱3年
92/136
-92-15歯科放射線学・授業概要歯科放射線学は、歯および口腔顎顔面領域における放射線の歯科医学的利用に関連する必要な知識と技術の修得を目的とする科目である。授業では最初に,放射線を歯科医療で有効に利用し、それに伴う障害を防止するために、放射線の性質、影響および防護を理解すること。・教科書『歯科放射線マニュアル 第4版』佐野 司 編集(南山堂)、『デジタルデンティストリー:医療情報とデジタル画像超入門』有地榮一郎 他編集(永末書店)、『歯科放射線学 第6版』岡野友宏 他編集(医歯薬出版)・参考書『歯科放射線の臨床診断:画像診断と病理解説 第2版』有地榮一郎 他編集(永末書店)、『臨床医のための口腔画像診断 臨床イメージノート 改訂版』小林 馨 編著(永末書店)・オフィスアワー月曜日〜金曜日 8:00~9:00、1号館3階 勝又教授室(勝又教授)、16:00~18:00、1号館2階 歯科放射線学研究室(飯田講師、吉田助教、西山助教、福井助教)・評価方法試験の成績 50%、平常の成績 50% 平常の成績の評価方法 ⇨ 確認テスト50%、小テスト50%15-1 ユニット:放射線学基礎回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回4月3日(火)3時限勝又放射線の安全有効な利用のために放射線の基礎的事項を理解する1)放射線の種類を説明できる2)電離放射線と非電離放射線の性質を説明できる講義配布資料C-1-2)-②C-1-2)-③E-1-2)-①第2回4月3日(火)4時限勝又放射線の安全有効な利用のために放射線の基礎的事項を理解する1)X線の発生と性質を説明できる2)X線発生装置の構造を説明できる講義配布資料C-1-2)-②C-1-2)-③E-1-2)-①第3回4月10日(火)3時限勝又X線による画像形成の基礎的事項を理解する1)物質を透過するX線の減弱を説明できる2)X線コントラストと画像コントラストを説明できる講義配布資料E-1-2)-④E-1-2)-⑤第4回4月10日(火)4時限勝又X線による画像形成の基礎的事項を理解する1)散乱X線の発生と画像への影響を説明できる2)X線画像の拡大と歪みを説明できる講義配布資料E-1-2)-④E-1-2)-⑤第5回4月17日(火)3時限勝又X線撮影システムの基礎的事項を理解する1)X線撮影システムの種類を説明できる2)歯科X線撮影システムの基本的構造を説明できる講義配布資料E-1-2)-④E-1-2)-⑤第6回4月17日(火)4時限勝又X線撮影システムの基礎的事項を理解する1)X線検出器の種類と特徴を説明できる2)X線撮影周辺機器を説明できる講義配布資料E-1-2)-④E-1-2)-⑤第7回4月24日(火)3時限勝又デジタル画像の基礎的事項を理解する1)デジタル画像の特徴を説明できる2)画像処理の概要を説明できる講義配布資料E-1-2)-④E-1-2)-⑤第8回4月24日(火)4時限勝又デジタル画像の基礎的事項を理解する1)歯科デジタルX線撮影システムの概要を説明できる2)医療情報システムの構成を説明できる第9回5月1日(火)3時限勝又画像検査を適切におこなうために口内法X線画像の読影と解剖構造を理解する1)口内法X線像の部位を判別できる2)画像から撮影方法を説明できる講義配布資料E-1-2)-⑥E-1-2)-⑦
元のページ
../index.html#92