教授要綱3年
77/136

-77-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第6回9月18日(火)2時限都尾連結子の目的と分類、具備条件、一般的注意事項、大連結子の種類を修得する。連結子の分類と種類を説明できる。教科書P84~87 連結子の基本的考え方E-3-4)-(2)-④連結子の目的を説明できる。具備条件を説明できる。一般的注意事項を説明できる。大連結子の種類を説明できる。第7回9月25日(火)1時限都尾床下粘膜の生物学的要件、歯根膜の生物学的要件、部分床の支持の考え方を修得する。支持の意義を説明できる。教科書P88~93 局部床義歯の支持の考え方E-3-4)-(2)-①義歯床下組織と支台歯の生物力学を説明できる。E-3-4)-(2)-⑤咬合力支持形式の違いを説明できる。レストとレスト窩を説明できる。鉤間線を説明できる。緩圧法を説明できる。第8回9月25日(火)2時限都尾部分床義歯の把持に基本的考え方とその構成要素を修得する。把持の意義を説明できる。教科書P94~97 局部床義歯の把持の考え方E-3-4)-(2)-①把持にかかる構成要素を説明できる。E-3-4)-(2)-⑤ガイドプレーンと隣接面板の効果、所要条件を説明できる。第9回10月2日(火)1時限都尾維持装置の所要条件、維持装置の種類、クラスプの構造と機能、鉤腕の弾性、維持線、維持の働き方を修得する。維持の意義と構成要素を説明できる。教科書P98~109 局部床義歯の維持の考え方E-3-4)-(2)-①E-3-4)-(2)-⑤維持装置の所要条件を説明できる。維持装置の種類を説明できる。クラスプの構造と機能を説明できる。鉤腕の弾性を説明できる。維持線を説明できる。維持の働き方を説明できる。第10回10月2日(火)2時限都尾クラスプの分類、間接維持装置、直接維持装置、床による維持を修得する。クラスプの分類を説明できる。E-3-4)-(2)-⑤間接維持装置、直接維持装置を説明できる。E-3-4)-(2)-④床による維持について説明できる。第11、12回10月9日(火)1~2時限都尾人工歯用材料、裏装用材料を修得する。義歯の審美性と材料の関係を説明できる。教科書P110~118 局部床義歯用材料E-3-4)-(2)-①11-2 ユニット:臨床編第13回11月6日(火)1時限都尾医療面接、現症、治療計画、術前指導、診療録を修得する。医療面接のあり方とコミニケーションスキルについて説明できる。教科書P121~136 診断と治療計画E-3-4)-(2)-①E-3-4)-(2)-③E-3-4)-(2)-⑫減少の診察と検査について説明できる。医療、診察、検査によるデータを基にプロブレムリストを説明できる。プロブレムリストに基づく診断治療計画の立案を説明できる。診断、治療計画の提示、説明に基づくインホームドコンセントを説明できる。問題志向型診療録について説明できる。第14回11月6日(火)2時限都尾咬合治療、支台歯の前処置、支台歯のための歯冠補綴を修得する。咬合平面の修正法を説明できる。教科書P137~145 口腔内前処置E-3-4)-(2)-⑫歯冠形態の削除修正方法を説明できる。レストシートの種類を列挙できる。レストシートの形成法を説明できる。支台歯のための歯冠補綴を説明できる。

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る