教授要綱3年
71/136
-71-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第7、8回11月29日(木)3、4時限根管長測定を理解する。1)電気的根管長測定が設定できる。2)根管長が測定できる。3)治療内容の説明ができる。4)患者への配慮ができる。5)清潔不潔の区別ができる。実習帳E-3-3)-(2)-①歯髄・根尖性歯周疾患の症状、検査法、診断及び治療法F-1-2)-①歯科用器具の安全な操作F-1-2)-②清潔に配慮した操作F-2-2)-⑦電気的根管長測定の必要性及び実施F-3-3)-③歯髄・根尖性歯周疾患の簡単な治療の実施第9、10回12月6日(木)3、4時限根管拡大・形成を理解する。根管清掃を理解する。1)根管拡大・形成に必要な器具が選択できる。2)根管拡大・形成ができる。3)根管清掃剤が選択できる。4)根管清掃操作ができる。5)治療内容の説明ができる。6)患者への配慮ができる。7)清潔不潔の区別ができる。実習帳E-3-3)-(2)-①歯髄・根尖性歯周疾患の症状、検査法、診断及び治療法F-1-2)-①歯科用器具の安全な操作F-1-2)-②清潔に配慮した操作F-3-3)-③歯髄・根尖性歯周疾患の簡単な治療の実施第11、12回12月13日(木)3、4時限根管拡大・形成を理解する。根管清掃を理解する。1)根管拡大・形成に必要な器具が選択できる。2)根管拡大・形成ができる。3)根管清掃剤が選択できる。4)根管清掃操作ができる。5)治療内容の説明ができる。6)患者への配慮ができる。7)清潔不潔の区別ができる。実習帳E-3-3)-(2)-①歯髄・根尖性歯周疾患の症状、検査法、診断及び治療法F-1-2)-①歯科用器具の安全な操作F-1-2)-②清潔に配慮した操作F-3-3)-③歯髄・根尖性歯周疾患の簡単な治療の実施第13、14回12月14日(金)1、2時限根管乾燥を理解する。根管内貼薬を理解する。仮封を理解する。1)根管の乾燥ができる。2)根管消毒剤が選択できる。3)根管内貼薬ができる。4)仮封操作ができる。5)治療内容の説明ができる。6)患者への配慮ができる。7)清潔不潔の区別ができる。実習帳E-3-3)-(2)-①歯髄・根尖性歯周疾患の症状、検査法、診断及び治療法F-1-2)-①歯科用器具の安全な操作F-1-2)-②清潔に配慮した操作F-3-3)-③歯髄・根尖性歯周疾患の簡単な治療の実施
元のページ
../index.html#71