教授要綱3年
65/136
-65-8歯内療法学・授業概要歯内療法学は、歯の硬組織疾患をはじめ、歯髄・根尖性歯周組織疾患の診査・診断、臨床症状や治療法を理解し実践することである。歯髄疾患や根尖性歯周組織疾患の病態を理解するために、その基礎となる歯と歯髄の構造と機能を習得するとともに、歯髄疾患と根尖性歯周組織疾患の診断と治療を行うために必要な、診査・検査および病因・病態に関する知識を習得する。・教科書『歯内療法学 第4版』(医歯薬出版)・参考書『新歯内療法学サイドリーダー 第2版』(学建書院)、『エンドドンティクス 第4版』(永末書店)・オフィスアワー月曜日〜金曜日 16:30〜19:00 河野教授室(河野教授)、研究室(瀧谷講師、堀助教、田中助教、長谷川助教、木方助教、堺助教、赤堀助教)ただし、会議や出張時は除く。・評価方法試験の成績(50%)、平常の成績(50%) 平常の成績の評価方法 ⇨ 確認テスト(50%)、小テストおよびレポート(50%)8-1 ユニット:基礎と臨床(基本編1)回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回6月6日(水)1時限河野歯内療法学の歴史、目的ならびに意義を理解する。歯内療法の歴史的概観、定義、意義ならびに目的を説明する。教科書p1,2歯・歯周組織の構造と機能を理解する。歯の硬組織の構造と発生を説明する。歯髄の構造と機能を説明する。教科書p3-5教科書p5-7E-3-1)-②E-3-1)-④E-3-1)-⑤第2回6月6日(水)2時限河野歯・歯周組織の構造と機能を理解する。歯周組織の構造と機能を説明する。歯根と歯髄腔の形態と変化を説明する。教科書p7.8教科書p8-12E-3-1)-⑥C-3-3)-②E-2-3)-④第3回6月9日(土)1時限河野歯の硬組織疾患を理解する。歯と歯髄腔の形態異常を説明する。教科書p13-16E-3-1)-②歯の形成不全を説明する。教科書p17.18E-3-1)-③歯の物理的、化学的欠損を説明する。教科書p19-21E-3-2)-①E-3-3)-(1)-①歯の外傷を説明する。教科書p23E-2-4)-(2)-①第4回6月13日(水)1時限田中歯の硬組織疾患を理解する。象牙質知覚過敏症の原因、検査方法、治療法を説明する。教科書p23-30E-3-2)-①E-3-3)-(1)-①第5回6月13日(水)2時限田中歯内療法における基本術式の概要を理解する。診査・検査を説明する。教科書p31-40E-1-1)-④A-4-1)-①A-4-1)-②A-4-1)-③A-4-2)-①A-4-2)-②A-4-2)-③A-3-①E-1-1)-③E-1-1)-⑥E-1-2)-⑦A-3-②A-3-③A-3-④A-3-⑤A-3-⑥E-1-1)-①E-1-1)-②E-1-1)-⑤E-1-1)-⑦E-1-1)-⑧
元のページ
../index.html#65