教授要綱3年
58/136

-58-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第14回5月24日(木)2時限堀田セラミックインレー修復を理解する。1)製作手順と特徴(焼成法、鋳造法、ミリング用、加熱加圧成形法)について記述できる。2)試適・接着・咬合調整・仕上げ研磨について記述できる。3)問題点・留意点について記述できる。教科書(第五版保存修復学21):P239-246参考書(保存修復学第6版):P218-227E-3-3)-(1)-④E-3-3)-(1)-⑤E-3-3)-(1)-⑥E-3-3)-(1)-⑦E-3-3)-(1)-⑧第15回6月7日(木)1時限堀田メタルインレー修復を理解する。1)各種鋳造用合金について記述できる。2)適応症、窩洞、形成法、裏層について記述できる。教科書(第五版保存修復学21):P247-253参考書(保存修復学第6版):P192-196D-1-②D-2-②D-2-③E-3-3)-(1)-①E-3-3)-(1)-③E-3-3)-(1)-④E-3-3)-(1)-⑤E-3-3)-(1)-⑥第16回6月7日(木)2時限堀田メタルインレー修復を理解する。1)印象材と印象採得の術式について記述できる。2)間接法模型(作業模型)と調整法について記述できる。3)インレーワックスとろう型の調整法について記述できる。教科書(第五版保存修復学21):P254-261参考書(保存修復学第6版):P196-201D-1-①D-1-②E-3-3)-(1)-③第17回6月14日(木)1時限堀田メタルインレー修復を理解する。1)埋没、鋳造(材料、方法)について記述できる。教科書(第五版保存修復学21):P261-269参考書(保存修復学第6版):P201-208D-1-①D-1-②E-3-3)-(1)-③第18回6月14日(木)2時限堀田メタルインレー修復を理解する。1)試適、研磨、合着について記述できる。教科書(第五版保存修復学21):P2691-272参考書(保存修復学第6版):P208-209D-1-③D-2-③第19回6月21日(木)1時限堀田合着・接着を理解する。1)合着用、接着用セメントの種類について記述できる。2)各種セメントの組成・用法・注意点について記述できる。教科書(第五版保存修復学21):P275-285参考書(保存修復学第6版):P181-191D-2-③第20回6月21日(木)2時限堀田第11回~第19回の各論に関する確認テスト(多肢選択問題形式)第11回~第19回の各論のまとめ第11回から第19回の各論の内容を復習する。第21回6月28日(木)1時限堀田ラミネートベニア修復を理解する。1)分類と特色について記述できる。2)材料(コンポジットレジン、セラミック)について記述できる。教科書(第五版保存修復学21):P287-291参考書(保存修復学第6版):P228-231D-1-②D-2-②D-2-③E-3-3)-(1)-①E-3-3)-(1)-③E-3-3)-(1)-⑥第22回6月28日(木)2時限堀田ラミネートベニア修復を理解する。1)修復の手順について記述できる。2)術後の変化・経過について記述できる。教科書(第五版保存修復学21):P291-296参考書(保存修復学第6版):P231-236E-3-3)-(1)-④E-3-3)-(1)-⑤E-3-3)-(1)-⑦E-3-3)-(1)-⑧

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る