教授要綱3年
47/136
-47-4-2 ユニット:歯科臨床で使用する薬物回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第18回4月27日(金)4時限佐藤末梢神経の分類、ニューロン間の情報伝達と薬物について理解する。1)末梢神経の分類を説明できる。配布資料C-6-2)-②2)ニューロン間の情報伝達と薬物を説明できる。3)交感神経に作用する薬物を説明できる。交感神経に作用する薬物について理解する。1)末梢神経の分類を説明できる。配布資料C-6-2)-②第19回4月28日(土)1時限佐藤末梢神経の分類、ニューロン間の情報伝達と薬物について理解する。1)末梢神経の分類を説明できる。配布資料C-6-2)-②2)ニューロン間の情報伝達と薬物を説明できる。3)交感神経に作用する薬物を説明できる。交感神経に作用する薬物について理解する。1)末梢神経の分類を説明できる。配布資料C-6-2)-②2)ニューロン間の情報伝達と薬物を説明できる。3)交感神経に作用する薬物を説明できる。第20回4月28日(土)2時限佐藤副交感神経および自律神経節・神経筋接合部に作用する薬物について理解する。1)副交感神経に作用する薬物を説明できる。配布資料C-6-2)-②2)自律神経節に作用する薬物を説明できる。3)神経筋接合部に作用する薬物を説明できる。第21回5月7日(月)1時限佐藤局所麻酔薬の一般的性質および作用機序を理解する。1)局所麻酔薬の一般的性質を説明できる。配布資料C-6-2)-②2)局所麻酔薬の基本化学構造を説明できる。3)局所麻酔の特徴を説明できる。第22回5月7日(月)2時限佐藤局所麻酔薬の一般的性質および作用機序を理解する。1) 局所麻酔薬の分類を説明できる。配布資料C-6-2)-②2)局所麻酔薬の作用機序を説明できる。第23回5月11日(金)3時限佐藤局所麻酔薬の作用に影響する因子および血管収縮薬の併用を理解する。 1)局所麻酔薬と血管収縮薬の併用を説明できる。配布資料C-6-2)-②第24回5月11日(金)4時限佐藤全身麻酔薬およびアルコールの中枢神経作用を理解する。1)全身麻酔の分類を説明できる。配布資料C-6-2)-②2)吸入麻酔薬の吸収と排泄を説明できる。C-6-4)-①3)麻酔深度および麻酔強度を説明できる。4)静脈麻酔薬を説明できる。5)麻酔前投薬を説明できる。6)アルコールの中枢作用を説明できる。第25、26回5月12日(土)1~2時限坂上抗腫瘍薬について理解する。1)腫瘍とその治療法を説明できる。配布資料C-6-2)-②C-6-2)-⑤C-6-4)-①第27回5月14日(月)1時限柏俣抗腫瘍薬について理解する。1)腫瘍とその治療法を説明できる。配布資料C-6-2)-②C-6-2)-⑤C-6-4)-①
元のページ
../index.html#47