教授要綱3年
43/136
-43-口腔病理学実習3・授業概要講義における病理学・口腔病理学で紹介された疾病はその病態像を形態異常として捉える必要がある。本実習では代表的な疾病にみられる形態異常(主に組織学的変化)を光学顕微鏡観察を通して理解する。・教科書『新口腔病理学(第3版)』下野正基・高田隆 他(医歯薬出版)、『口腔病理アトラス(第3版)』高木實/監(文光堂)、『新編 口腔外科・病理診断アトラス(第1版)』下野正基 他(医歯薬出版)・参考書『わかりやすい病理学』恒吉正澄(南江堂)・オフィスアワー平日(月曜日〜金曜日)午後17:00〜18:00(会議等の場合を除く)、口腔病理学分野研究室、永山教授・江原講師・中尾助教(1号館4F)・評価方法実習レポート(50%)、実習試験(40%)、確認テスト(10%)回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回5月23日(金)3時限永山江原中尾病理学実習標本の作製を理解する。循環障害と代謝性病変を理解する。顕微鏡(VSシステム)の使用方法・観察方法を理解し、使用できる。うっ血、充血、出血による循環障害による組織の物質代謝異常、退行性病変(変性、萎縮、壊死)を説明できる。標本:うっ血肝参考書(わかりやすい病理学)序論p1-2参考書(わかりやすい病理学)循環障害 p24-34C-3-2)-①人体の構造と機能E-1-1)-①, ②, ⑥診断に必要な事項と器材、臨床検査項目C-5-4)循環障害C-5-2)第2回5月23日(金)4時限永山江原中尾炎症反応(肉芽腫性炎)を理解する。肉芽腫性炎(特異性炎)を分類し、説明できる。標本:肺結核、サルコイドーシス、急性化膿性炎(膿瘍)教科書 (口腔病理アトラス)口腔粘膜の感染性疾患p109-126C-5-5) 炎症C-4-1) 感染と免疫第3回6月6日(水)3時限永山江原中尾口腔の嚢胞と嚢胞性疾患を理解する。嚢胞の発生機序を理解する。嚢胞の定義顎骨と軟組織に発生する嚢胞の臨床病態と病理所見を説明できる。標本:歯根嚢胞教科書 (口腔病理アトラス)歯原性嚢胞 p175-204E-2-4)-(5)嚢胞第4回6月6日(水)4時限永山江原中尾口腔の嚢胞と嚢胞性疾患を理解する。歯原性・非歯原性嚢胞を理解する。歯原性嚢胞と非歯原性嚢胞の病理組織学的所見を説明できる。標本:鰓嚢胞、粘液貯留嚢胞教科書 (口腔病理アトラス)歯原性・非歯原性嚢胞p175-204E-2-4)-(5)-①,②嚢胞第5回6月13日(水)3時限永山江原中尾口腔粘膜粘膜疾患を理解する。白斑、紅斑、色素沈着を来す口腔粘膜疾患を列挙し説明できる。エプーリスの分類、病理組織学的変化と経時的変化を説明できる。標本:白板症、エプーリス教科書 (口腔病理アトラス)口腔の粘膜皮膚疾患p127-147E-2-4)-(4)-①・②口腔粘膜疾患E-2-4)-(6)-①-⑥腫瘍および類似疾患第6回6月13日(水)4時限永山江原中尾水疱、びらん、潰瘍、白斑、紅斑、色素沈着をきたす口腔粘膜疾患を理解する。白斑、紅斑、色素沈着を来す口腔粘膜疾患を列挙し説明できる。水疱、びらん、潰瘍、をきたす口腔粘膜疾患を列挙し説明できる。標本:扁平苔蘚、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡教科書 (口腔病理アトラス)口腔の粘膜皮膚疾患p127-147E-2-4)-(4)-①・②口腔粘膜疾患E-2-4)-(6)-①-⑥腫瘍および類似疾患第7回6月20日(水)3時限永山江原中尾口腔粘膜疾患の病理組織像の特徴を説明できる。口腔癌の病理組織像の特徴を理解する。前癌病変の特徴と(微小)浸潤増殖像を説明できる。良性腫瘍と悪性腫瘍の違いを説明できる。標本:乳頭腫、上皮異形成教科書 (口腔病理アトラス)口腔粘膜上皮の腫瘍p235-247E-2-4)-(4)-①・②口腔粘膜疾患E-2-4)-(6)-①-⑥腫瘍および類似疾患
元のページ
../index.html#43