教授要綱3年
41/136

-41-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第30回5月25日(金)2時限永山歯原性・非歯原性嚢胞の種類と特徴を理解する。歯原性嚢胞と非歯原性嚢胞の病理組織学的所見を説明できる。教科書・参考書E-2-4)-(5)-①E-2-4)-(5)-②第31回6月8日(金)1時限永山水疱、びらん、潰瘍、白斑、紅斑、色素沈着をきたす口腔粘膜疾患を理解する。水疱、びらん、潰瘍をきたす口腔粘膜疾患を列挙し説明できる。教科書・参考書E-2-4)-(4)-①第32回6月8日(金)2時限永山水疱、びらん、潰瘍、白斑、紅斑、色素沈着をきたす口腔粘膜疾患を理解する。白斑、紅斑、色素沈着を来す口腔粘膜疾患を列挙し、前癌病変・前癌状態の特徴を説明できる。教科書・参考書E-2-4)-(4)-②第33回6月15日(金)1時限永山炎症、免疫異常、免疫不全、アレルギー反応、自己免疫疾患、腫瘍、口腔癌、齲蝕、歯髄炎、根尖性歯周炎、歯周疾患、病理検査、唾液腺疾患、唾液腺腫瘍、発育異常、顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変、顎・顎関節の非腫瘍様病変、歯原性腫瘍、口腔粘膜疾患、嚢胞に関するテスト(多肢選択問題)まとめ第1回から第34回までの内容を予習する。第34回6月15日(金)2時限永山歯原性腫瘍の組織学的特徴を理解する。歯原性腫瘍の臨床病態の特徴(WHO分類)を説明できる。教科書・参考書E-2-4)-(6)-①第35回6月16日(土)1時限永山歯原性腫瘍の組織学的特徴を理解する。歯原性腫瘍の組織学的所見の特徴(WHO分類)を説明できる。教科書・参考書E-2-4)-(6)-②E-2-4)-(6)-③第36回6月22日(金)1時限永山唾液腺腫瘍の種類と特徴を理解する唾液腺に発生する良性腫瘍と悪性腫瘍を説明できる。教科書・参考書E-2-4)-(6)-①E-2-4)-(6)-②E-2-4)-(6)-③E-2-4)-(8)-④第37回6月22日(金)2時限永山唾液腺腫瘍の種類と特徴を理解する唾液腺に発生する腫瘍の組織学的特徴(WHO分類)を説明できる。教科書・参考書E-2-4)-(6)-①E-2-4)-(6)-②E-2-4)-(6)-③E-2-4)-(8)-④第38回6月29日(金)1時限永山顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変の概念と種類を理解する。顎骨の非歯原性腫瘍の概念と種類を理解する。教科書・参考書E-2-4)-(6)-④第39回6月29日(金)2時限永山顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変の概念と種類を理解する。顎骨の腫瘍様病変の概念と種類を理解する。教科書・参考書E-2-4)-(6)-④第40回7月6日(金)1時限永山軟組織の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変の概念と種類を理解する。軟組織の非歯原性腫瘍変の概念と種類を説明することができる。教科書・参考書E-2-4)-(10)-①E-2-4)-(10)-④

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る