教授要綱3年
36/136
-36-2口腔病理学・授業概要「病理学総論(病理学・口腔病理学Ⅰ)」の疾病全般に共通した発症機転、経過や転帰の現象を基に、顎顔面・口腔領域における疾患かとして顎顔面および口腔領域に生じる炎症性疾患、免疫異常(免疫不全、アレルギー、自己免疫疾患)、硬組織疾患と歯周疾患、腫瘍、口腔癌の原因、発症機転、経過ならびに転帰について学ぶ。・教科書『新口腔病理学(第3版)』下野正基・高田隆 他(医歯薬出版)、『口腔病理アトラス(第3版)』高木實/監(文光堂)、『新編 口腔外科・病理診断アトラス(第1版)』下野正基 他(医歯薬出版)、・参考書『はじめの一歩の病理学(第2版)』深山正久/編(羊土社)、『治癒のしくみとはたらき(第1版)』下野正基(医歯薬出版)、『新編 治癒の病理 臨床の疑問に基礎が答える(第1版)』下野正基(医歯薬出版)、『標準病理学(第5版)』坂本穆彦(医学書院)、『組織細胞生物学 原著第3版』Abraham L.Kierszenbaum編/著、内山安男 訳(南江堂)、Leon Barnes et al. ed. WHO Classification of Tumours, Pathology and Genetics, Head and Neck Tumours, WHO Publications Center, IARC Press Lyon, 2017・オフィスアワー月曜日〜金曜日 17:00~(その他はアポイント)、1号館3階 永山教授室(永山教授)、1号館4階 口腔病理学研究室(江原講師、中尾助教)・評価方法試験の成績(50%)、平常の成績(50%) 平常点の評価方法 ⇨ 授業ノート提出・評価(50%)、確認テスト(50%)2-1 ユニット:炎症性疾患と口腔癌回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回4月4日(水)3時限永山炎症の定義と機序を理解する。炎症の定義と機序を説明できる。炎症の概念を説明できる。病因を説明できる。教科書・参考書C-5-5)-①滲出性炎の種類と病理組織学的特徴および経時的変化を理解する。分類と病態を説明できる。教科書・参考書C-5-5)-③E-2-4)-(3)-②炎症性細胞と機能を理解する。炎症に関与する細胞を説明できる。教科書・参考書C-5-5)-②感染症の炎症性変化を理解する。感染症の概念を説明できる。病原微生物を説明できる。感染症を説明できる。教科書・参考書教科書・参考書教科書・参考書E-2-4)-(3)-①E-2-4)-(3)-②E-2-4)-(3)-①E-2-4)-(3)-④E-2-4)-(10)-②肉芽腫性炎の種類と病理組織学的な特徴および経時的変化を理解する。肉芽腫性炎の種類と病理組織学的な特徴および経時的変化を説明できる。教科書・参考書C-5-5)-④第2回4月4日(水)4時限永山炎症の定義と機序を理解する。炎症の定義と機序を説明できる。炎症の概念を説明できる。病因を説明できる。教科書・参考書C-5-5)-①滲出性炎の種類と病理組織学的特徴および経時的変化を理解する。分類と病態を説明できる。教科書・参考書、配布講義ハンドアウトC-5-5)-③E-2-4)-(3)-②炎症性細胞と機能を理解する。炎症に関与する細胞を説明できる。教科書・参考書C-5-5)-②感染症の炎症性変化を理解する。感染症の概念を説明できる。病原微生物を説明できる。感染症を説明できる。教科書・参考書教科書・参考書教科書・参考書E-2-4)-(3)-①E-2-4)-(3)-②E-2-4)-(3)-①E-2-4)-(3)-④E-2-4)-(10)-②肉芽腫性炎の種類と病理組織学的な特徴および経時的変化を理解する。肉芽腫性炎の種類と病理組織学的な特徴および経時的変化を説明できる。教科書・参考書C-5-5)-④
元のページ
../index.html#36