教授要綱3年
113/136

-113-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第4回CDグループ10月3日(水)ABグループ10月10日(水)1,2時限住友1. 医療との連携方法と必要性にについてプロダクトを作成できる。2. プレゼンテーションとその評価ができる。1)KJ法を理解し、チームで協議してプロダクトを作成することができる。2)脳梗塞患者の在宅におけるチーム医療において医科歯科連携方法を討議してまとめることができる(2軸展開:重要性と緊急度)。・各チームがプロダクトを作成し、互いのプロダクトを相互に参考にして修正して発表する。A-7-3)患者中心のチーム医療A-6-1)生涯学習への準備A-7-1)コミュニケーション第5回CDグループ10月17日(水)ABグループ10月24日(水)1,2時限住友1. 高齢者に多くみられる口腔乾燥症を理解する。2. 口腔乾燥症の口腔診査法を理解する。1)唾液の分泌に影響を与える因子について説明できる。2)口腔乾燥症の口腔内所見について説明できる。3)口腔乾燥症と基礎疾患との関連について概説できる。・e-ラーニング・IRAT,GRAT・講義(C):B-3-2)口腔疾患の予防と健康管理E-4-3)高齢者の歯科医療E-4-4)障害者の歯科医療第6回CDグループ11月7日(水)ABグループ11月14日(水)1,2時限玄住友1. 高齢者、障害者の口腔乾燥症と口腔機能低下症の診査法と検査を理解する。2. 高齢者・障害者の口腔の健康を簡易検査(OHAT)で評価できる。1)2年次に行った口腔水分計による口腔乾燥度測定を参考に他の評価法を合わせて口腔乾燥症の評価を行うことができる。2)口腔内環境・機能検査として簡易の口腔乾燥度測定、咬合力測定、咀嚼能力測定、舌圧測定を実施できる。・IRAT,GRAT・講義(D):口腔健康評価法(OHAT)と地域連携・実習:口腔の健康評価として簡易検査(OHAT)を実施する。B-3-2)口腔疾患の予防と健康管理E-4-3)高齢者の歯科医療E-4-4)障害者の歯科医療第7回CDグループ11月21日(水)ABグループ11月28日(水)1,2時限玄1. 摂食嚥下機能のプロセスを理解できる。2. 口腔リハビリテーションの概要を理解できる1)摂食嚥下機能のプロセスが理解できる。2)摂食機能と機能障害の歯科医療領域が理解できる。3)摂食機能不全に評価が必要なことが理解できる。・IRAT,GRAT・講義(E):摂食嚥下機能のプロセスB-3-2)口腔疾患の予防と健康管理E-4-3)高齢者の歯科医療E-4-4)障害者の歯科医療第8回CDグループ12月5日(水)ABグループ12月12日(水)1,2時限住友1. 認知症高齢者の訪問歯科診療の概要を理解する。2. 訪問歯科診療の患者の歯科治療の必要性を理解する。1)認知症高齢者(Paper patient)の訪問歯科診療に必要な知識・技術・態度の概要を説明できる。2)訪問歯科診療の対象となる認知症高齢者の歯科医療内容のチームで話し合って発表できる。・講義(F):認知症の高齢者と歯科医療・認知症高齢者 (Paper patient)A-7-3)患者中心のチーム医療B-2-2)保健・医療・福祉制度E-4-4)障害者の歯科医療F-5 地域医療第9回CDグループ12月19日(水)ABグループ1月9日(水)1,2時限住友1. 凝縮ポートフォリオを作成できる。1)凝縮ポートフォリオを作成できる。各自の「私の歯科クリニック」を作成できる。2)振り返りシート、成長報告書を作成し、提出できる。・凝縮ポートフォリオを提出する。・振り返りシート、成長報告書を作成して提出する。A-6-1)生涯学習への準備A-7-1)コミュニケーション

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る