教授要綱3年
109/136

-109-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第17回10月15日(月)3時限友藤1)地域保健の概念を理解する。1)プライマリケアとヘルスプロモーションを説明できる。2)地域保健法を説明できる。3)健康増進法を説明できる。4)歯科口腔保健の推進に関する法律を説明できる。教科書:地域口腔保健序論(p180~p192)B-2-2)-①2)健康増進法と国民健康づくりを理解する。1)地域活動と口腔保健医療を理解する。1)地域保健活動の進め方を説明できる。2)地域保健活動における諸問題を説明できる。3)地域と歯科医療施設との連携を説明できる。教科書:地域口腔保健序論(p193~p198)第18回10月15日(月)4時限友藤1)母子保健の概要を理解する。1)母子保健に関する法律を説明できる。2)母子保健事業の概要を説明できる。3)1歳6か月児歯科健康診査の概要を説明できる。4)3歳児歯科健康診査の概要を説明できる。5)児童虐待への対応を説明できる。教科書:母子の口腔保健(p199~p218)2)妊産婦と乳幼児の口腔保健を理解する。第19回10月18日(木)1時限友藤1)学校保健の概要を理解する。1)学校保健の領域を説明できる。2)学校保健関連法規を説明できる。3)学校保健関係者を説明できる。4)学校における歯・口の健康づくりを説明できる。5)学校における歯・口の健康診断を説明できる。教科書:学校での口腔保健(p219~p237)B-2-2)-①2)児童生徒の口腔保健教育を理解する。3)学校歯科医の役割と口腔保健管理を理解する。第20回10月18日(木)2時限友藤1)産業保健の概要を理解する。1)産業保健活動を説明できる。2)産業保健管理(作業環境管理、作業管理、健康管理)を説明できる。3)トータルヘルスプロモーションを説明できる。4)職場での口腔保健管理を説明できる。5)口腔にみられる職業性疾患を列挙できる。教科書:職域での口腔保健(p247~p257)2)職場における口腔保健を理解する。第21回10月22日(月)3時限友藤1)成人の口腔保健の概要を理解する。1)成人保健に関連する法律を説明できる。2)特定健康診査・特定保健指導を説明できる。3)成人の口腔保健状況の特徴と口腔保健授業を説明できる。4)高齢者保健の概要を説明できる。5)高齢者の口腔保健事業を説明できる。教科書:成人の口腔保健(p238~p246)、高齢者の口腔保健(p258~264)B-2-2)-①2)高齢者の口腔保健の概要を理解する。禁煙指導・支援から成人・高齢者保健までの内容に関する確認テストまとめ第15回から第21回までの口腔衛生学の内容を予習・復習する。

元のページ  ../index.html#109

このブックを見る