教授要綱3年
108/136
-108-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第11回10月1日(月)3時限友藤1)国民の口腔保健状況を理解する。1)歯科疾患実態調査の概要と主な結果を説明できる。2)学校保健統計調査の概要と主な結果を説明できる。3)患者調査の概要と主な結果を説明できる。4)国民生活基礎調査の概要と主な結果を説明できる。5)国民健康・栄養調査の概要と主な結果を説明できる。教科書:国民の口腔保健状況(p123~p130)B-4-2)-②1)統計分析の基礎を理解する。1)適切な統計分析の方法を選択できる。教科書:口腔保健と疫学(p105~p109)B-4-2)-①臨床疫学から統計解析までの内容に関する確認テストまとめ第7回から第11回までの口腔衛生学の内容を予習・復習する。第12回10月1日(月)4時限友藤1)口腔保健における行動科学のモデルを理解する。1)KAPモデルを説明できる。2)プリシード・プロシードモデルを説明できる。3)変化のステージモデルを説明できる。教科書:行動科学と健康教育(p87~p92)F-3-2)-⑤1)健康教育の目的と要素を理解する。1)健康教育の目的を説明できる。2)健康教育によるヘルスプロモーションを説明できる。3)健康教育におけるヘルスリテラシーを説明できる。教科書:行動科学と健康教育(p92~p94)F-3-2)-⑤第13回10月4日(木)1時限友藤1)プラークコントロールを理解する。1)プラークコントロールの分類を説明できる。2)ブラッシング方法を分類できる。教科書:プラークコントロール(p152~p161)B-3-2)-③1)歯磨剤・洗口剤の成分と効果を理解する。1)歯磨剤の基本成分と薬用成分を列挙できる。2)洗口剤の薬用成分を列挙できる。3)効用の記載内容を説明できる。教科書:プラークコントロール(p161~p163)第14回10月4日(木)2時限友藤1)フッ化物応用を理解する。1)フッ化物の代謝を説明できる。2)フッ化物の齲蝕予防機序を説明できる。3)フッ化物の応用法を説明できる。4)過剰フッ化物の為害作用を説明できる。教科書:齲蝕(p44~p51)、齲蝕予防(p137~p140)B-3-2)-②臨床疫学から統計解析までの内容に関する確認テストまとめ第12回から第14回までの口腔衛生学の内容を予習・復習する。第15回10月11日(木)1時限友藤1)喫煙・受動喫煙の健康影響を理解する。2)WHOの簡易型禁煙支援を理解する。1)喫煙・受動喫煙の健康影響を説明できる。2)歯科で禁煙介入を行う利点を説明できる。3)WHOの禁煙支援と動機づけ支援の手順と内容を説明できる。教科書:禁煙支援・指導(p164~p169)F-3-2)-⑥第16回10月11日(木)2時限友藤1)食生活指導、栄養指導を理解する。1)食育基本法の概要を説明できる。2)日本人の食事摂取基準の概要を説明できる。3)間食指導を説明できる。4)ライフステージと食の支援を説明できる。教科書:食育と食の支援(食生活指導、栄養指導)(p170~p173)F-3-2)-④
元のページ
../index.html#108