教授要綱3年
107/136
-107-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第5回9月13日(木)1時限友藤1)歯の酸蝕症の特徴を理解する。1)歯の酸蝕症の特徴を説明できる。2)口腔外傷の原因と予防を説明できる。3)不正咬合の原因と予防を説明できる。教科書:その他の口腔疾患と予防(p69~p74)B-3-2)-①2)口腔外傷の原因と予防を理解する。3)不正咬合の原因と予防を理解する。1)口腔癌の原因と予防を理解する。1)口腔癌の原因と予防を説明できる。2)顎関節症の原因と予防を説明できる。教科書:その他の口腔疾患と予防(p69~p74)B-3-2)-①2)顎関節症の原因と予防を理解する。第6回9月13日(木)2時限友藤1)口腔由来の口臭の原因と検査方法を理解する。1)真性口臭症、仮性口臭症、口臭恐怖症を分類できる。2)真性口臭の原因を説明できる。3)口臭検査の方法を説明できる。4)口臭の予防・管理を説明できる。教科書:口臭(p64~p68)、口臭予防(p148~p151)B-3-2)-①健康の概念から口臭検査までの内容に関する確認テストまとめ第1回から第6回までの口腔衛生学の内容を予習・復習する。第7回9月20日(木)1時限友藤1)疫学研究の分類と進め方を理解する。1)記述疫学、分析疫学、介入研究の違いを説明できる。2)疫学研究方法を選択できる。3)リスク差、リスク比、およびオッズ比の計算ができる。教科書:口腔保健と疫学(p95~p100)B-4-1)-①2)疫学的なリスク評価を理解する。1)口腔疾患の疫学的特徴を理解する。1)齲蝕の疫学的特徴を説明できる。2)歯周病の疫学的特徴を説明できる。3)疫学研究の倫理指針を説明できる。教科書:口腔保健と疫学(p100~p105)2)疫学研究の倫理を理解する。第8回9月20日(木)2時限友藤1)調査と健康管理のための集団口腔診査を理解する。1)口腔保健のデータの種類と分類を列挙できる。2)スクリーニングの目的を説明できる。3)感度、特異度を計算できる。4)カットオフ値を説明できる。5)診査後の事後指導が説明できる。教科書:口腔保健と疫学(p105~p109)B-4-1)-②第9回9月27日(木)1時限友藤1)EBMを理解する。1)EBMの5つのステップを説明できる。教科書:口腔保健と疫学(p109~p110)A-9-1)-①1)エビデンスの質を理解する。1)疫学研究のエビデンスレベルを判断できる。2)システマティックレビューを説明できる。3)メタアナリシスを説明できる。教科書:口腔保健と疫学(p110~p111)A-9-1)-②1)診療ガイドラインを理解する。1)診療ガイドラインの使い方を説明できる。B-4-1)-④第10回9月27日(木)2時限友藤1)口腔保健の指標を理解する。1)齲蝕の指標を列挙できる。2)歯周病の指標を列挙できる。3)口腔清掃状態の指標を列挙できる。4)その他の歯科疾患の指標を列挙できる。教科書:口腔保健と疫学(p111~p122)B-4-1)-③
元のページ
../index.html#107