教授要綱3年
105/136

-105-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第10回12月13日(木)2時限笠井顎口腔機能検査を説明できる。唾液・唾液腺検査を説明できる。嚥下機能検査を説明できる。発声・構音・発語検査を説明できる。鼻咽腔閉鎖機能検査を説明できる。感覚の検査を説明できる。生体機能検査を説明できる。呼吸機能検査を説明できる。心機能検査を説明できる。消化肝機能検査を説明できる。肝・胆道機能検査を説明できる。腎機能検査を説明できる。脳波検査を説明できる。皮膚検査を説明できる。皮膚アレルギー検査を説明できる。皮膚知覚検査を説明できる。第11回12月20日(木)1時限笠井疾病の概念を説明できる。先天異常を説明できる。E-2-4)-(1)-①口腔・顎顔面領域の疾患と障害の概念を説明できる。先天異常を説明できる。口腔・顎顔面領域に症状を伴う全身疾患(先天異常)を説明できる。,薬物・放射線による有害事象(先天異常)を説明できる。第12回12月20日(木)2時限笠井口腔・顎顔面の先天異常を説明できる。顔面裂を説明できる。口唇裂・口蓋裂を説明できる。E-2-4)-(1)-②先天異常と変形を主徴とする疾患の病態・診断・治療を説明できる。口唇裂・口蓋裂,鼻咽腔閉鎖不全、顔面裂、言語治療を説明できる。第13回1月10日(木)1時限笠井鼻咽腔閉鎖不全を説明できる。発声・構音・発語検査を説明できる。鼻咽腔閉鎖機能検査を説明できる。E-2-4)-(1)-②顎顔面の変形をきたす疾患・病態・診断を説明できる。口腔上顎洞瘻を説明できる。第14回1月10日(木)2時限笠井先天異常と変形を主徴とする疾患の病態・診断・治療を説明できる。口唇・頰部の異常を説明できる。舌・口底の異常を説明できる。歯肉・口蓋の異常を説明できる。小帯の異常を説明できる。E-2-4)-(1)-④第15回1月18日(金)3時限笠井顎顔面の変形をきたす疾患・病態・診断を説明できる。顎変形症を説明できる。E-2-4)-(1)-③

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る