教授要綱3年
104/136

-104-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第5回11月29日(木)1時限笠井口腔外科の診察で確認すべき全身的症候を説明できる。消化器系の症候を説明できる。運動・骨格系、造血器系、免疫系の症候を説明できる。泌尿器・生殖器系の症候を説明できる。心理・精神機能症候を説明できる。神経・感覚器系の症候を説明できる。口腔外科の診察で確認すべき症候を説明できる。一般的な症候を説明できる。口腔粘膜の症候を説明できる。口腔顎顔面の症候を説明できる。口腔粘膜の症候を説明できる。顎骨の症候を説明できる。第6回11月29日(木)2時限笠井口腔顎顔面の症候を説明できる。顎関節の症候を説明できる。筋の症候を説明できる。リンパ節の症候を説明できる。唾液腺の症候を説明できる。感覚異常を説明できる。第7回12月6日(木)1時限笠井口腔顎顔面の症候を説明できる。舌、軟組織、唾液腺、リンパ節の症候を説明できる。顔面の症候を説明できる。口腔外科で必要な診察項目を列挙できる。医療面接を説明できる。診察の基本を説明できる。全身の診察を説明できる。救急時の診察を説明できる。根拠に基づいた医療を説明できる。第8回12月6日(木)2時限笠井口腔外科で必要な診察項目を列挙できる。バイタルサインを説明できる。意識レベルを説明できる。疾病の重症度と治療の緊急度を推測できる。顔貌の診察を説明できる。口腔粘膜の診察を説明できる。所属リンパ節の診察を説明できる。唾液腺の診察を説明できる。顎骨、顎関節、筋の診察を説明できる。E-1-4)-(1)-③E-1-4)-(1)-④口腔外科で必要な検査を説明できる。診断を目的とする検査を説明できる。治療経過、効果の評価を目的とする検査を説明できる。スクリーニング検査を説明できる。検査の必要性を説明できる。患者、検体を確認できる。第9回12月13日(木)1時限笠井口腔外科で必要な検査を説明できる。個人情報を確認・管理できる。検査の合併症、リスクを説明できる。検査値の基準範囲を説明できる。検査値と症候・病歴の関連を説明できる。一般臨床検査を説明できる。血液学検査を説明できる。生化学検査を説明できる。免疫血清学検査を説明できる。微生物学検査を説明できる。顎関節の検査を説明できる。筋の検査を説明できる。唾液腺の検査を説明できる。口腔機能検査を説明できる。口腔感覚の検査を説明できる。検査、診断に伴う医原病A-5-1)-⑤

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る