教授要綱2年
98/156

-98-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第7回9月14日(金)3時限村上微生物の寄生・感染について理解する。感染と発症について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p49~p52 感染制御C-4-1)-②正常細菌叢について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p200~p203 人体の正常フローラC-4-1)-②感染源と感染経路について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p49~p52 感染制御C-4-1)-②微生物の病原因子と宿主の防御機構について説明できる。C-4-1)-③日和見感染・院内感染について説明できる。第8回9月14日(金)4時限村上微生物の寄生・感染について理解する。病巣感染について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p49~p52 感染制御C-4-1)-③食中毒について説明できる。新興・再興感染症について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p196 ウイルス性新興・再興感染症C-4-1)-③微生物学総論に関する確認テストまとめ第1回~第8回の内容を復習する。第9回9月19日(水)1時限猪俣防御手段としての滅菌・消毒について理解する。滅菌と消毒について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p68~p72 滅菌と消毒C-4-1)-④第10回9月19日(水)2時限猪俣防御手段としての滅菌・消毒について理解する。標準予防策について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p283~p284 歯科診療における感染防止C-4-1)-④第11回9月21日(金)3時限猪俣化学療法について理解する。化学療法の特性について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p53~p68 感染症の治療C-4-1)-⑤化学療法薬の作用機序について説明できる。化学療法薬の種類と特徴について説明できる。第12回9月21日(金)4時限猪俣化学療法について理解する。薬剤耐性について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p53~p68 感染症の治療C-4-1)-⑤滅菌・消毒、化学療法に関する確認テストまとめ第9回~第12回の内容を復習する。12-2 ユニット:病原性微生物と感染症回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第13回9月26日(水)1時限村上グラム陽性およびグラム陰性球菌について理解する。ブドウ球菌について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p124~p131 グラム陽性球菌と感染症C-4-1)-①C-4-1)-②C-4-1)-③レンサ球菌について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p124~p131 グラム陽性球菌と感染症C-4-1)-①C-4-1)-②C-4-1)-③

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る