教授要綱2年
95/156
-95-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第5回12月12日(水)3時限近藤髙山川木梅村遺伝子解析技術の基本的事項を理解する。1)Polymerase Chain Reaction (PCR)の原理と方法を説明できる。2)制限酵素の働きを説明できる。3)核酸電気泳動法の原理と方法を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 遺伝子の解析技術(p120~p121)C-1-2)-①遺伝子C-1-2)-②DNAの複製C-1-2)-③転写と転写調節第6回12月12日(水)4時限近藤髙山川木梅村遺伝子解析技術の基本的事項を理解する。1)Polymerase Chain Reaction (PCR)の原理と方法を説明できる。2)制限酵素の働きを説明できる。3)核酸電気泳動法の原理と方法を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 遺伝子の解析技術(p120~p121)C-1-2)-①遺伝子C-1-2)-②DNAの複製C-1-2)-③転写と転写調節第7回12月19日(水)3時限近藤髙山川木梅村唾液の性状と役割を理解する。1)唾液の化学組成とその機能を説明できる。2)ヒドロキシアパタイトに対する唾液タンパク質の吸着機構を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 唾液腺と唾液(p244~p253)口腔生化学 唾液の生化学(p194~p206)C-1-1)-①タンパク質の構造と機能C-1-1)-⑤酵素の機能E-2-2)-④唾液の性状と役割第8回12月19日(水)4時限近藤髙山川木梅村唾液の性状と役割を理解する。1)唾液の化学組成とその機能を説明できる。2)ヒドロキシアパタイトに対する唾液タンパク質の吸着機構を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 唾液腺と唾液(p244~p253)口腔生化学 唾液の生化学(p194~p206)C-1-1)-①タンパク質の構造と機能C-1-1)-⑤酵素の機能E-2-2)-④唾液の性状と役割第9回1月9日(水)3時限近藤髙山川木梅村骨と歯の化学組成とその機能を理解する。1)骨、エナメル質、象牙質のコラーゲン量とカルシウム量の特徴を説明できる。2)擬似体液中のリン酸カルシウム化合物の挙動変化を観察し、石灰化機構を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 硬組織の組成 骨と歯の無機成分(p208~p212) 骨と歯の有機成分(p213~p219)口腔生化学 血清中のカルシウムとリン酸の活動度積(溶解度積)(p119~p121)C-1-1)-⑤酵素の機能C-1-4)-(2)-②,③骨の組織構造、改造現象と全身および石灰化機序E-3-1)-③歯の硬組織の構造と機能第10回1月9日(水)4時限近藤髙山川木梅村骨と歯の化学組成とその機能を理解する。1)骨、エナメル質、象牙質のコラーゲン量とカルシウム量の特徴を説明できる。2)擬似体液中のリン酸カルシウム化合物の挙動変化を観察し、石灰化機構を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 硬組織の組成 骨と歯の無機成分(p208~p212) 骨と歯の有機成分(p213~p219)口腔生化学 血清中のカルシウムとリン酸の活動度積(溶解度積)(p119~p121)C-1-1)-⑤酵素の機能C-2-4)-(2)-②,③骨の組織構造、改造現象と全身および石灰化機序E-3-1)-③歯の硬組織の構造と機能第11回1月11日(金)1時限近藤髙山川木梅村(総合演習)主体的な学習法を身に着け、試験勉強に適用する。1)課題についてグループ内で討論し、発表資料に纏める。2)グループ間での相互講義を実施する。3)積極的に質疑応答する。後日課題を配布する。総まとめ
元のページ
../index.html#95