教授要綱2年
91/156

-91-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第13回11月19日(月)1時限近藤ペリクルについて理解する。プラークについて理解する。1)ペリクルの組成、形成、役割を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学、ペリクル(p254~p255)、プラーク-1 組成と形成(p256~p257)、口腔生化学、ペリクルとプラークの形成(p207~p213)E-2-2)-⑤E-3-2)-④2)プラークの組成、形成、作用を説明できる。第14回11月19日(月)2時限近藤プラークの代謝、歯石、う蝕1)プラークの代謝を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学、プラーク-2 口腔環境に及ぼす影響(p258~p259)、歯石(p260~p261)、口腔生化学、プラークの生化学(p207~p228)、スタンダード生化学・口腔生化学、う蝕(p262~p273)、口腔生化学、う蝕の生化学(p229~p252)E-3-2)-④2)プラークと口腔環境の関連について説明できる。3)歯石の組成と形成について説明できる。4)プラークの糖代謝の特徴と調節機構を説明できる。5)プラークの部位と酸産生の関係を説明できる。6)酸によるアパタイト崩壊の過程を説明できる。7)フッ素のう蝕抑制作用を説明できる。第15回11月21日(水)1時限近藤歯周組織の化学組成を理解する。歯周組織の代謝を理解する。1)上皮の構造とその成分(ケラチン)の特徴を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学、歯周組織と歯周疾患の生化学(p296~p308)、口腔生化学、歯周組織の構造と組成(p102~p109)C-3-4)-(2)-②2)歯周軟結合組織の組成と代謝を説明できる。3)歯周硬結合組織の組成と代謝を説明できる。第16回11月21日(水)2時限近藤歯周疾患の成り立ちを理解する。(確認テスト)1)歯周組織の破壊因子および歯槽骨の吸収因子の作用を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学、歯周組織と歯周疾患の生化学(p296~p309)、再生医学(p142~p145)、illustrated 基礎生命科学、再生と幹細胞(p62~p70)、口腔生化学、歯周疾患の成り立ちと歯周組織の再生(p281~p297)、歯と骨の再生(p45~p48)C-5-3)-①E-3-3)-(3)-①2)歯肉溝滲出液の性状と組成を説明できる。3)歯周組織の再生における三要素について説明できる。10-2 ユニット:細胞の情報伝達と病態生化学回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回11月26日(月)1時限髙山細胞間の情報伝達機構を理解する。1)細胞間の情報伝達様式を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学、細胞間情報伝達機構(p152~p155)、illustrated 基礎生命科学、細胞間情報伝達(p39~p43)C-2-4)-②第2回11月26日(月)2時限髙山ホルモンの特徴を理解する。1)ホルモンの種類と作用を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学、ホルモンの種類と作用(p158~p163)、ホルモンの分泌調節(p164~p165)、ホルモン異常(p166~p167)、illustrated 基礎生命科学、内分泌とホルモン(p190~p199)C-3-4)-(9)-①2)ホルモンの分泌調節機構を説明できる。3)ホルモン異常による疾患を説明できる。第3回11月30日(金)1時限髙山サイトカインの特徴を理解する。1)サイトカインの定義を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学、サイトカインの種類と作用(p168~p169)、サイトカイン受容体と情報伝達(p170~p171)、口腔生化学、サイトカイン(p268~p269)C-2-4)-②2)サイトカインの種類と作用を説明できる。3)サイトカインの受容体の分類と特徴を説明できる。

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る